山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

札幌市の環境 大気・水質・騒音等データ集 令和5年度測定結果   

著者名 札幌市環境局環境都市推進部環境対策課/編
出版者 札幌市環境局環境都市推進部環境対策課
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181328022KR519/サ/232階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181328030K519/サ/23書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013400540K519/サ/23行政資料郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3013185438KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
5 東札幌4013439783KR519/サ/23行政資料22郷土資料貸出禁止在庫   ×
6 厚別8013368058KR519/サ/23行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
7 西岡5013190474KR519/サ/23行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
8 清田5514048528KR519/サ/23行政資料3郷土資料貸出禁止在庫   ×
9 澄川6013189763KR519/サ/23行政資料4郷土資料貸出禁止在庫   ×
10 9013321121K519/サ/23行政資料1B郷土資料一般貸出在庫  
11 中央区民1113330649K519/サ/23行政資料郷土資料一般貸出在庫  
12 北区民2113220392KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
13 東区民3112758432KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
14 白石区民4113341392KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
15 豊平区民5113191547KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
16 南区民6113270216KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
17 西区民7113258599KR519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
18 篠路コミ2510349497K519/サ/23カウンター郷土資料貸出禁止在庫   ×
19 ちえりあ7900308292K519/サ/23行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
20 図書情報館1310593841519/サ/2階図書室WORK-448郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
498.3 498.3
健康管理 足

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001558345
書誌種別 図書
著者名 文 凡綱/著
著者名ヨミ ブン ハンコウ
出版者 青土社
出版年月 2021.2
ページ数 319p
大きさ 27cm
ISBN 4-7917-7238-4
分類記号 722.1
分類記号 722.1
書名 平壌美術(アート) 朝鮮画の正体    
書名ヨミ ピョンヤン アート 
副書名 朝鮮画の正体
副書名ヨミ チョウセンガ ノ ショウタイ
内容紹介 社会主義リアリズムの典型的な形態でありつつも、独自の表現方法を追求する「朝鮮画」。朝鮮民主主義人民共和国の画家へインタビューを行い、プロパガンダとアートの境界線上に存在する平壌美術の現在を描く。作品も多数収録。
著者紹介 大韓民国生まれ。メリーランド大学で修士号を取得。ジョージタウン大学美術科教授。
件名1 絵画-朝鮮

(他の紹介)目次 健康な足はどっち
健康な足はどんな足?
足の役割
ゆびのば体操
ゆびのば体操の効果
姿勢と足
(他の紹介)著者紹介 今井 一彰
 みらいクリニック院長。1970年鹿児島県生まれ。山口大学医学部卒業。2006年福岡市にみらいクリニックを開業後、さまざまな方法を駆使しながら、薬を使わずに体を治す独自の治療を行う。「あいうべ」による息育や「足指を伸ばす」ことによる足育の普及に力を入れている。小学校や幼稚園などで子ども向けの講演を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。