蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119746410 | KR913.6/マサ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180823015 | 913.6/マサ/ | 1階図書室 | 64A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
東区民 | 3112628668 | 913/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西区民 | 7113067016 | 913/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
星置 | 9311908439 | 913/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000498291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の小裂たち ちくま文庫 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ コギレタチ |
著者名 |
志村 ふくみ/著
|
著者名ヨミ |
シムラ フクミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
753.3
|
分類記号 |
753.3
|
ISBN |
4-480-42899-8 |
内容紹介 |
織物をはじめた頃から、染めて織った布の端裂を、貼りためておいた「小裂帖」。そこから選んだ小裂たちをオールカラーで紹介しながら、色、糸、織、仕事への思いを綴る。 |
件名 |
織物 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校では、日本史と地理は別の科目として学びます。しかし、日本史と地理には密接な関係があり、2つの視点を横断することで、学びがより深く、より楽しくなるのです。そこで本書では、日本史に登場する歴史人物や出来事などの「なぜ?」を取り上げ、地理の視点を用いながら読み解きます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「地形・気候」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“旧石器時代”“地形”ナウマンゾウはどうやって朝鮮半島から日本に来たのか? “弥生時代”“地形”九州説に畿内説。「邪馬台国」の場所を地理から読み解く ほか) 第2章 「貿易・産業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“鎌倉時代”“貿易”最終的に、たんなる「海賊」から貿易を担う「商人」になった倭寇 “室町時代”“貿易”「琉球王国」繁栄の秘密は貿易の形態にあった! ほか) 第3章 「農業・工業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“弥生時代”“農業”戦乱の多発と稲作の意外な関係 “古墳時代”“農業”なぜ、渡来人は5世紀に日本に来たのか? ほか) 第4章 「人口・まちづくり」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“奈良時代”“都市”なぜ、平城京・平安京では条坊制が採られたのか? “平安時代”“都市”千年以上にわたり、日本の中心を担った京都の地理的なメリットとは? ほか) 第5章 「宗教・文化・民族」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“古墳時代”“宗教”なぜ、弥生時代以降は古墳がつくられなかったのか? “飛鳥時代”“宗教”仏教と神道はどうやって融合したのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 仙 駿台予備校地理科講師。1978年、北海道旭川市生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、キーエンスに入社し、営業職に従事。キーエンスを退職後、予備校業界に入り、Z会東大進学教室講師や河合塾地理科講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ