蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
バブルの後始末 銀行破綻と預金保護 ちくま新書
|
著者名 |
和田 哲郎/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013314466 | 338/ワ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310702566 | 338.2/ワ/ | 2階図書室 | WORK-475 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001906046 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和田 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ワダ テツロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07659-5 |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
書名 |
バブルの後始末 銀行破綻と預金保護 ちくま新書 |
書名ヨミ |
バブル ノ アトシマツ |
副書名 |
銀行破綻と預金保護 |
副書名ヨミ |
ギンコウ ハタン ト ヨキン ホゴ |
内容紹介 |
バブル経済の崩壊時、金融業界関係者は何を見誤ったのか。一時国有化、新銀行設立、資本注入など、激動の現場で実務に当たった著者が舞台裏を振り返り、金融不安と隣り合わせの現代に、その教訓と危機対応の考え方を伝える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。横浜国立大学経済学部卒。日本銀行入行、預金保険機構預金保険部長等を経て、野村総合研究所未来創発センター主席研究員。トータルアセットデザイン顧問。 |
件名1 |
金融-日本
|
件名2 |
金融政策-歴史
|
叢書名 |
ちくま新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間とは何者か、どこから来て、どこへ行くのか。―この永遠の問いに答えるために、ヒトとさまざまな動物種の発達過程の比較研究が重要なヒントを与えてくれる。近年、発展が著しいこの分野の最前線をわかりやすく解説した好著。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 比較認知発達科学の挑戦―ヒトとヒト以外の動物の発達を比べる 第2章 脳の進化、遺伝と環境―心を形作るもの 第3章 感覚・知覚―世界を捉える基盤 第4章 物理的知識―物に関するさまざまなルール 第5章 数の認知―言語なき思考を探る 第6章 他者認知―仲間を知る3種の術 第7章 情動―他者とのつながりを育む心の基盤 第8章 コミュニケーション―母と子が紡ぎ出す世界 第9章 自己認識―「わたし」の起源を探る 第10章 社会的学習―他者から学ぶということ 第11章 社会的認知―集団における他者の理解と集団としての意識 |
(他の紹介)著者紹介 |
板倉 昭二 同志社大学専任フェロー教授、赤ちゃん学研究センター長。京都大学名誉教授。中国・浙江師範大学、浙江理工大学客員教授、イタリア・ミラノカトリック大学客員教授。日本赤ちゃん学会理事長。専門、発達科学、進化発達心理学、Developmental Cybernetics。略歴、1959年大分県生まれ。1989年京都大学大学院理学研究科霊長類学専攻修了。京都大学理学博士。アメリカ・ニュージャージー医科歯科大学ロバートウッドジョンソン校児童発達研究所留学後、大分県立芸術文化短期大学、アメリカ・エモリー大学ヤーキース霊長類センター研究員、大分県立看護科学大学に勤務。2000年より京都大学大学院文学研究科助教授、2010年より同教授。2019年に早期退職後、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ