蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118795996 | 910.26/イ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フレッド・M.ドナー 後藤 明 亀谷 学 橋爪 烈 松本 隆志 横内 吾郎
星の文化史 : 世界13地域におけ…
後藤 明/編著
イスラーム医学
マンフレッド・ウ…
メッカ : イスラームの都市社会
後藤 明/[著]
笑いの方法 : あるいはニコライ・…
後藤 明生/著
引揚小説三部作
後藤 明生/著
世界神話学入門
後藤 明/著
後藤明生コレクション5
後藤 明生/著,…
イスラーム世界史
後藤 明/[著]
後藤明生コレクション4
後藤 明生/著,…
天文の考古学
後藤 明/著
後藤明生コレクション3
後藤 明生/著,…
後藤明生コレクション2
後藤 明生/著,…
後藤明生コレクション1
後藤 明生/著,…
「内向の世代」初期作品アンソロジー
黒井 千次/選,…
ムハンマド時代のアラブ社会
後藤 明/著
この人を見よ
後藤 明生/著
海から見た日本人 : 海人で読む日…
後藤 明/著
土器の民族考古学
後藤 明/編
日本近代文学との戦い : 後藤明生…
後藤 明生/著
ハワイ研究への招待 : フィールド…
後藤 明/編著,…
ムハンマドの生涯
アンヌ=マリ・デ…
イスラームとは何か
後藤 明/編,山…
海を渡ったモンゴロイド : 太平洋…
後藤 明/著
イスラーム不思議曼荼羅
後藤 明/著,野…
下総の名主・平左衛門 : 幕府にま…
松本 隆志/著
イスラーム歴史物語 : ビジュアル…
後藤 明/著
下総地方史の発掘 : 印西地方は歴…
松本 隆志/著
「物言う魚」たち : 鰻・蛇の南島…
後藤 明/著
挟み撃ち
後藤 明生/[著…
小説の快楽
後藤 明生/著
ハワイ・南太平洋の神話 : 海と太…
後藤 明/著
Jラップ以前 : ヒップホップ・カ…
後藤 明夫/編
海の文化史 : ソロモン諸島のラグ…
後藤 明/著
小説は何処から来たか : 二〇世紀…
後藤 明生/[著…
イスラームの都市性
板垣 雄三/編,…
マホメットとアラブ
後藤 明/著
芥川竜之介
後藤 明生/[ほ…
メッカ : イスラームの都市社会
後藤 明/著
伊勢物語・土佐日記
片桐 洋一/[編…
スケープゴート
後藤 明生/[著…
メメント・モリ : 私の食道手術体…
後藤 明生/著
首塚の上のアドバルーン
後藤 明生/著
もう一つの目 : エッセイ集
後藤 明生/著
カフカの迷宮 : 悪夢の方法
後藤 明生/著
文学が変るとき
後藤 明生/著
ドストエフスキーのペテルブルグ
後藤 明生/著
蜂アカデミーへの報告
後藤 明生/著
壁の中
後藤 明生/著
自分のための文章術
後藤 明生/著
笑坂
後藤 明生/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000441037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪の翻訳力 近現代日本の作家翻訳 |
書名ヨミ |
ブンゴウ ノ ホンヤクリョク |
著者名 |
井上 健/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ケン |
出版者 |
武田ランダムハウスジャパン
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-270-00665-8 |
内容紹介 |
作家たちは何を求めて原文と向き合い、何を創りだしたか? 日本文学の成り立ちと日本語文体に多大な影響を与えた「作家翻訳」。その変遷と意義を比較文学の第一人者が多様な視点と綿密な論考でたどる。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。同大学大学院総合文化研究科教授。前日本比較文学会会長。著書に「現代アメリカ文学を翻訳で学ぶ」など。 |
件名 |
日本文学-歴史-近代、日本文学-作家、翻訳文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
裏金問題、万博予算倍増、マイナンバートラブル…。「どうせそのうち忘れるだろう」に全力抗議!正しく怒るための備忘録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 永田町流パフォーマンス 第2章 ニッポンの怪談 第3章 金はいずこへ 第4章 恥を知る 第5章 言葉と体と日常と 対談 古谷経衡×松尾貴史「違和感」対談 |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 貴史 1960年、兵庫県生まれ。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業。俳優、タレント、ナレーター、コラムニスト、「折り顔」作家など、幅広い分野で活躍。東京・下北沢にあるカレー店「゜般若(パンニャ)」店主。「サンデー毎日似顔絵塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ