山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

再び話せなくなるまえに 小児神経科医の壊れた言語脳    

著者名 秋津 じゅん/著
出版者 星和書店
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180583767493.7/ア/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013085661493.7/ア/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久住 昌之
2023
493.73 493.73
鉄道-日本 寝台車(鉄道)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001426501
書誌種別 図書
書名 再び話せなくなるまえに 小児神経科医の壊れた言語脳    
書名ヨミ フタタビ ハナセナク ナル マエ ニ 
著者名 秋津 じゅん/著
著者名ヨミ アキツ ジュン
出版者 星和書店
出版年月 2019.10
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-7911-1034-6
内容紹介 話せない、書けない…。二度の脳梗塞によって失語症になった小児神経科医が、発症から、再発、リハビリ、復帰への道筋までを綴る。
著者紹介 1967年長野県生まれ。小児科医。医学博士。小児神経学を専攻。
件名 失語症-闘病記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 目覚めれば新しい世界の朝…。かつて日本国中を走り周り、人と新聞を運んだ夜行列車!石炭を焚く力強い機関車、旧式ながら親しまれた寝台車、スマートな未来に夢をのせた豪華な列車…今はない、国鉄夜行列車の伝統にきらめく昭和百年のヒーロー8本の乗車ルポ!
(他の紹介)目次 第1章 上野・新宿・函館・札幌を始終点とした列車(青函トンネル開業を祝う決定版夜行 特急北斗星1号(上野→札幌)
板谷峠を越えて涙と笑いを運んだ奥羽夜行 急行津軽(上野〜青森)
悠久の時間に寄り添った北陸夜行 急行能登(上野→金沢)
戦前・戦中・戦後を走り抜いた中央夜行 急行アルプス(新宿〜松本ほか)
どこから来てどこへ行こうとしてるの?ドン亀夜行乗り継ぎさいはてドン行(函館→網走)
分割後にまさかの長距離夜行 特急トワイライトエクスプレス(札幌→大阪))
第2章 大阪を始終点とした列車(「ひかり」にも飛行機にも負けなかった名門夜行 急行銀河(東京〜大阪)
津々浦々に朝刊と郵便も届けた大阪夜行 急行だいせん2号(大阪→大社)
桟橋駅でみんな二度走った 乗り換え四国夜行(大阪→松山/高知))
第3章 広島・門司港・東小倉を始終点とした列車(おもいでの大型急客機 瀬戸内夜行 急行/特急安芸(東京〜広島/新大阪→下関)
周遊券が生きた安上がり九州夜行 急行かいもん(門司港→伊集院)
遠くまで自家用車と家族を運んでくれた カートレイン(汐留→東小倉))
(他の紹介)著者紹介 松尾 定行
 昭和24(1949)年諌早市生れ。長崎市、福岡市、下関市で育ち、広島大学教育学部卒。東京の出版社雑誌編集部に勤務し、昭和54(1979)年に独立。「鉄道、旅をテーマとする出版物」の執筆、編集にたずさわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。