蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111627717 | Y916/N/J | 書庫3 | | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
NAITO HATSUHO ICHIKAWA MAYUMI 内藤 初穂
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000769823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
THUNDER GODS:THE KAMIKAZE PILOTS TE |
書名ヨミ |
THUNDER GODS THE KAMIKAZE PILOTS TEL |
著者名 |
NAITO HATSUHO/著
|
著者名ヨミ |
NAITO HATSUHO |
著者名 |
ICHIKAWA MAYUMI/訳 |
著者名ヨミ |
ICHIKAWA MAYUMI |
出版者 |
Kodansha International
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
215 |
大きさ |
22*16 |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
先行の絵本研究をもとに、エコロジーの概念や機能文法の用語などを用いて「言葉」と「絵」の相互作用を読み解く一冊。子ども読者と交わした会話を引用しながら、「言葉」と「絵」のみならず「絵本」と「読者」のインターアクティブな関係をも探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代の絵本―芸術としての位置づけ 第2章 絵本における言葉と絵の解釈―批評的調査 第3章 絵本のエコロジー 第4章 過程としての絵本―刷新 第5章 遊びとしての絵本 第6章 ポストモダニズムと絵本 第7章 絵についてひと言 第8章 絵本はどうやって意味を持つようになるか 補遺1 印刷技術の発展―文字と絵を一緒に 補遺2 グンター・クレスとテオ・ヴァン・リューベンの『視覚デザインの文法』―絵本からのイメージを例として |
(他の紹介)著者紹介 |
ルイス,デイヴィッド 英国ロンドン大学ゴールドスミス校で教育学を専攻し、教育における言語と識字を研究する。卒業後、ウィングフィールド小学校で教職に就き、その間インナーロンドン自治区の地方教育局に実地調査員として加わる。その後ゴールドスミス校、続いてエクセター大学で教鞭をとる一方、自身の研究にも従事しPhDを取得。専門分野はクリエイティブ・ライティング、現代絵画、視覚芸術、絵と言葉の相互作用など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 有子 京都市生まれ。関西学院大学大学院博士課程後期満期退学。英国ローハンプトン大学にてPhD取得。日本女子大学家政学部児童学科教授。専門は英語圏の児童文学、イギリス文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ