蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180152746 | J911/マ/ | こどもの森 | 11B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013280629 | J911/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012999929 | J/バ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9012586153 | J/バ/ | 絵本 | 29 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トドランド
おおなり 修司/…
学校では教えてくれないゆかいな日本…
今野 真二/著,…
にんじゃラリーマン
丸山 誠司/[作…
四季のうた : ウクライナの琴
長谷川 櫂/著
ハンバーガオー
丸山 誠司/作
どひょー
丸山 誠司/作
ひめさま!おばけもおばけこわいーで…
丸山 誠司/作
朝日俳壇2023
長谷川 櫂/選,…
ふんがふんが2
おおなり 修司/…
四季のうた : 井戸端会議の文学
長谷川 櫂/著
くるよくるよ : さんかしちゃうえ…
丸山 誠司/作
いえやちゅ!
丸山 誠司/作
しめしめ
丸山 誠司/作
はるにでんしゃがとうちゃくです :…
丸山 誠司/作
朝日俳壇2022
長谷川 櫂/選,…
四季のうた : 雨ニモマケズ
長谷川 櫂/著
ふんがふんが[1]
おおなり 修司/…
和の思想 : 日本人の創造力
長谷川 櫂/著
ひでよーし
丸山 誠司/作
おならおうこく
丸山 誠司/作・…
朝日俳壇2021
稲畑 汀子/選,…
おてがみほしいぞ
こうまる みづほ…
俳句と人間
長谷川 櫂/著
四季のうた : 美しい日々
長谷川 櫂/著
ひめさま!ぞうはすごくおおきいでご…
丸山 誠司/作
ことりのおまじない
おおなり 修司/…
太陽の門 : 長谷川櫂句集
長谷川 櫂/著
朝日俳壇2020
稲畑 汀子/選,…
でんしゃでどうぶつえん
丸山 誠司/作
たぬきのおまじない
おおなり 修司/…
四季のうた : 天女の雪蹴り
長谷川 櫂/著
でんちゃんとせんちゃん
丸山 誠司/作・…
朝日俳壇2019
稲畑 汀子/選,…
ノブーナガ
丸山 誠司/作
大岡信『折々のうた』選俳句2
大岡 信/[著]…
四季のうた : 普段着のこころ
長谷川 櫂/著
大岡信『折々のうた』選俳句1
大岡 信/[著]…
そうだソーダ
丸山 誠司/作
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/作,…
こども「折々のうた」100 : 1…
大岡 信/著,長…
歌仙はすごい : 言葉がひらく「座…
辻原 登/著,永…
永遠の一瞬 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
カレンダーでんしゃがやってくる!
丸山 誠司/作
四季のうた : 至福の時間
長谷川 櫂/著
こども故事成語 : 怒髪天を衝く
齋藤 孝/著,丸…
朝日俳壇2017
稲畑 汀子/選,…
俳句の誕生
長谷川 櫂/著
くまがまく
丸山 誠司/作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001146665 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
芭蕉さん 二十一の名句を鑑賞しよう 講談社の創作絵本 |
| 書名ヨミ |
バショウ サン |
| 著者名 |
松尾 芭蕉/俳句
|
| 著者名ヨミ |
マツオ バショウ |
| 著者名 |
丸山 誠司/絵 |
| 著者名ヨミ |
マルヤマ サトシ |
| 著者名 |
長谷川 櫂/選句・解説 |
| 著者名ヨミ |
ハセガワ カイ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
41p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-06-133313-0 |
| 内容紹介 |
言葉のリズムを楽しんで、俳句を知ろう、日本を知ろう。俳人にして芭蕉研究の第一人者・長谷川櫂が、小学3年生の国語教科書にのっているものを中心に選びぬいた松尾芭蕉の全21句を、丸山誠司の楽しい絵とともに紹介します。 |
| 著者紹介 |
1644〜94年。伊賀上野生まれ。俳人。文学者。「蕉風」と呼ばれる芸術性の高い句風を確立した。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
特別展「安部公房展―21世紀文学の基軸」県立神奈川近代文学館(二〇二四年十月十二日(土)‐十二月八日(日))公式図録。生誕一〇〇年を迎えた安部公房(一九二四‐一九九三)。その創作活動は、学生時代の詩作から出発し、『壁』『砂の女』などの小説や「友達」などの戯曲、写真、さらに演劇グループ・安部公房スタジオによる総合芸術の追究と多岐にわたった。自筆原稿、ノート、書簡のほか、カメラなど初公開の品を含む数々の資料により、時代の先端をとらえ続けた表現者・安部公房の全貌に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 故郷を持たない人間 第2部 作家・安部公房の誕生(夜の会 世紀 下丸子文化集団 現在の会 人民文学) 第3部 表現の拡がり(安部公房と写真 ドナルド・キーン 阿部公房と車) 第4部 安部公房スタジオ 第5部 晩年の創作 美術家・安部真知 エッセイ |
内容細目表
前のページへ