検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

おみせやさんでんしゃ     

著者名 林 木林/文   いまいずみ やすこ/絵
出版者 交通新聞社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180287559J/オ/絵本2A絵本一般貸出貸出中  ×
2 元町3012869800J/オ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
007.63 007.6384
表計算ソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247504
書誌種別 図書
書名 おみせやさんでんしゃ     
書名ヨミ オミセヤサン デンシャ 
著者名 林 木林/文
著者名ヨミ ハヤシ キリン
著者名 いまいずみ やすこ/絵
著者名ヨミ イマイズミ ヤスコ
出版者 交通新聞社
出版年月 2018.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-330-85518-9
内容紹介 八百屋さん、花屋さん、パン屋さん…。もしも、商店街のお店が電車になって空へと飛び立ったら? 詩人が奏でるリズミカルな文と、現代美術家が描く繊細な絵が響き合う、ファンタジックな物語。
著者紹介 山口県生まれ。詩を中心に、絵本、言葉遊び、童謡、作詞といった言葉にまつわる創作を行う。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済学の古典の英知にふれ、思考力・判断力・表現力をみがくこと。新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め、批判精神を培うこと。経済学を学ぶ人、学びなおす人に大切なのはこの2つだ。人文知と決別し、数学の僕と化した既存の経済学に警鐘をならし、モラル・サイエンスとしての復権を説く。
(他の紹介)目次 第1章 文科大臣通知で「標的」にされた経済学(文部科学大臣通知の波紋
世界大学ランキング ほか)
第2章 戦後日本における経済学の栄枯盛衰(アダム・スミスのテーゼ
マルクスの経済学=空想より科学へ ほか)
第3章 日本における経済学の歪んだ「制度化」(4年間の滞米経験がもたらした「発見」
合理的な愚か者 ほか)
第4章 経済学を学ぶことの意味と意義(某経営コンサルタントの暴論
大学を「2つの山」に分ける ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐和 隆光
 1942年和歌山県高野山に生まれる。1965年東京大学経済学部卒業。専攻、計量経済学、統計学、環境経済学。現在、滋賀大学特別招聘教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。