蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180854598 | KR290.9/ヨ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊でつかむ三国志 : ビジュアル…
渡邉 義浩/監修
西遊記16
[呉 承恩/作]…
なぜ古い本を網羅的に調べる必要があ…
U-PARL/編…
流れが見えてくる三国志図鑑
かみゆ歴史編集部…
西遊記15
[呉 承恩/作]…
新訳金瓶梅中
田中 智行/訳
三国志 : みだれた国をすくうため…
羅 貫中/作,横…
水滸縦横談
井波 律子/著
西遊記14
[呉 承恩/作]…
図解眠れなくなるほど面白い三国志 …
澄田 夢久/著,…
愛と欲望の三国志
箱崎 みどり/著
西遊記13
[呉 承恩/作]…
新釈金瓶梅 : 中国明代白話小…巻2
笑笑生/原作,横…
西遊記 : 妖怪たちのカーニヴァル
武田 雅哉/著
新訳金瓶梅上
田中 智行/訳
新釈金瓶梅 : 中国明代白話小…巻1
笑笑生/原作,横…
封神演義上
許 仲琳/著,渡…
封神演義中
許 仲琳/著,渡…
封神演義下
許 仲琳/著,渡…
水滸伝に学ぶ組織のオキテ
稲田 和浩/著
全訳封神演義4
二階堂 善弘/監…
西遊記12
[呉 承恩/作]…
三国志名言集
井波 律子/著
水滸伝5
井波 律子/訳
全訳封神演義3
二階堂 善弘/監…
封神演義後編
八木原 一恵/編…
水滸伝4
井波 律子/訳
封神演義前編
八木原 一恵/編…
全訳封神演義2
二階堂 善弘/監…
水滸伝3
井波 律子/訳
水滸伝2
井波 律子/訳
水滸伝1
井波 律子/訳
全訳封神演義1
二階堂 善弘/監…
三国志5
[羅 貫中/原作…
三国志4
[羅 貫中/原作…
三国志7
[羅 貫中/原作…
三国志6
[羅 貫中/原作…
水滸伝下
渡辺 仙州/編訳…
水滸伝早わかりハンドブック
渡辺 仙州/編著…
水滸伝上
渡辺 仙州/編訳…
西遊記11
[呉 承恩/作]…
西遊記
呉 承恩/作,三…
三国志2
[羅 貫中/原作…
西遊記下
呉 承恩/原作,…
西遊記上
呉 承恩/原作,…
三国志3
[羅 貫中/原作…
西遊記 : 三蔵法師を守る、孫悟空…
呉 承恩/作,横…
西遊記 : 三蔵法師を守る、孫悟空…
呉 承恩/作,横…
三国志1
[羅 貫中/原作…
クイズで楽しむ三国志仰天エピソード…
三国志クイズ学会…
前へ
次へ
小説(中国)-歴史 戯曲(中国)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001742795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
CROSS-BORDER キャリアも働き方も「跳び越えれば」うまくいく越境思考 |
書名ヨミ |
クロスボーダー |
著者名 |
井上 功/[著]
|
著者名ヨミ |
イノウエ コウ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
366.29
|
分類記号 |
366.29
|
ISBN |
4-7993-2924-5 |
内容紹介 |
副業・兼業で仕事と“好き”をつなげる、ワーケーションで自分をリセットする…。自分のキャリアを巡る「もやもや」にどう対処し、どう突破するのかを、会社・職種・産学官・世代・地域などの「越境」をヒントに解き明かす。 |
著者紹介 |
早稲田大学第一文学部卒。(株)リクルートマネジメントソリューションズマスター。 |
件名 |
キャリアデザイン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、安藤信廣氏の『中国文学の歴史 古代から唐宋まで』の後を承ける形で、それに続く時期の文学について論じるものである。ただ本書の内容は、安藤氏の前著とは異なる視点に基づくものになる。本書においては、白話を用いた文学がいかにして出現し、展開していくかを中心に追っていくことになる。それは、今日の「読書」がどのようにして生まれ、育まれていったかを追体験することにもなるであろう。戯曲・小説の創作が大いに盛んとなった元・明期を中心に、話し言葉で書かれた文学が生まれた金の時代から近代文学の誕生につながる清代までの文学を通観する。「全相平話」「四大奇書」「三言二拍」など、当時の作品から多数のエピソードを紹介し、そこから見える社会や時代背景を一つ一つ丁寧に読み解く、中国文学への恰好の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 金・元の文学(白話文学前史 金の文学 白話文学の誕生 元の文学(一)曲の世界(二)白話小説の誕生―「金相平話」) 第2部 明の文学(明という時代 明代前期の状況 出版退潮期 明代後期の展開 出版の爆発的発展と「四大奇書」の登場 明滅亡まで 多様な刊行物の出現と「三言二拍」、金聖歎と「小説」の自立) 第3部 清の文学―近代へ(清代の白話小説―明末の遺産 知識人による自己表現としての白話文学創作―『儒林外史』と『紅楼夢』 近代へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 謙 1959年、兵庫県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。富山大学教養部助教授を経て、京都府立大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ