蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
47都道府県ご当地文化百科 15 新潟県
|
| 著者名 |
丸善出版/編
|
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5514049146 | 291/ヨ/15 | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
澄川 | 6013131252 | 291/ヨ/15 | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダルタニャン物語8
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語7
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語6
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語5
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語4
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語3
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語2
アレクサンドル・…
ダルタニャン物語1
アレクサンドル・…
三銃士
A.デュマ/作,…
三銃士
A.デュマ/原作…
新・三銃士 : ダルタニャン…少年編
A.デュマ/原作…
新・三銃士 : ダルタニャン…青年編
A.デュマ/原作…
赤い館の騎士 : マリー・アントワ…
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語11
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語10
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語9
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語8
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語7
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語4
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語3
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語5
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語1
A.デュマ/著,…
ダルタニャン物語2
A.デュマ/著,…
月世界旅行
ジュール・ヴェル…
フランス文学案内
渡辺 一夫/著,…
アンチゴーヌ : アヌイ名作集
アヌイ/[著],…
おにごっこ物語
マルセル・エーメ…
ドルジェル伯の舞踏会
ラディゲ/作,鈴…
三銃士の冒険
A・デュマ/作,…
三銃士
A・デュマ/作,…
タルチュフ
モリエール/作,…
守銭奴
モリエール/作,…
チャップリン : その映画とその時…
G.サドゥール/…
フランス文学案内
渡辺 一夫/著,…
恐るべき子供たち
ジャン・コクトー…
モリエール全集1
モリエール/著,…
モリエール全集4
モリエール/著,…
モリエール全集3
モリエール/著,…
モリエール全集2
モリエール/著,…
守銭奴
モリエール/著,…
いやいやながら医者にされ
モリエール/作,…
町人貴族
モリエール/作,…
笑いについて
マルセル・パニョ…
女房学校
モリエール/作,…
スカパンの悪だくみ
モリエール/作,…
ドン・ジュアン : 石像の宴
モリエール/作,…
三銃士上
A・デュマ/作,…
三銃士下
A・デュマ/作,…
おにごっこ物語
マルセル・エーメ…
バルザック全集16
オノレ・ド・バル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001881950 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
丸善出版/編
|
| 著者名ヨミ |
マルゼン シュッパン |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
6,192p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-621-30938-4 |
| 分類記号 |
291.08
|
| 分類記号 |
291.08
|
| 書名 |
47都道府県ご当地文化百科 15 新潟県 |
| 書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケン ゴトウチ ブンカ ヒャッカ |
| 内容紹介 |
現在もその地に根付く、あるいはかつてその地にあった、日本各地の豊かな文化が一望できるご当地文化百科。15は、新潟県について、歴史・食・営み・風景の分野に分けて解説する。知っておきたい基礎知識も収録。 |
| 件名1 |
日本
|
| (他の紹介)内容紹介 |
ダルタニャンとかつての三銃士も今や壮年。王位を失った英国王チャールズ2世を復位させるべく、アトスは埋蔵金を求めて再び英国へ向かう。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 力衛 1911‐73年。1936年東大仏文科卒。1937‐39年日仏交換学生としてパリ大学に学ぶ。帰朝後、アテネ・フランセ講師をへて、1950年学習院大学教授。この間、東大、慶大、早大、明大等の講師を歴任。モリエールを中心とするフランス文学・演劇についての著・訳書多数。1958年岸田演劇賞受賞。第6回(1969年度)日本翻訳文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ