蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180545204 | 367.2/イ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513735380 | 367/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001414382 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「姐御」の文化史 幕末から近代まで教科書が教えない女性史 |
| 書名ヨミ |
アネゴ ノ ブンカシ |
| 著者名 |
伊藤 春奈/著
|
| 著者名ヨミ |
イトウ ハルナ |
| 出版者 |
DU BOOKS
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
16,267p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
367.21
|
| 分類記号 |
367.21
|
| ISBN |
4-86647-103-7 |
| 内容紹介 |
はっきりと自分の意見を言う。不要な笑顔を見せない。女性の正当な怒りの言葉「啖呵」を武器に使う-。姐御が登場する時代劇、やくざ映画を、歴史背景や、製作された時代の社会情勢とともにひもとき、女性像の変化を探る。 |
| 著者紹介 |
立命館大学産業社会学部卒業。出版社、編集プロダクション勤務を経て、フリーランスの編集者・ライター。幕末史や女性史を中心テーマに活動。著書に「幕末ハードボイルド」など。 |
| 件名 |
女性-歴史、日本-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
南アルプス・北岳にある両俣小屋。その小屋番による大型台風襲来からの生還記。1982(昭和57)年、全国に95人もの死者・行方不明者という被害をもたらした大型台風10号。台風は若き登山者たちが集まった両俣小屋にも襲いかかり、小屋は土石により崩壊の危機に直面する。一難去って、また一難。繰り返す大自然の猛威からいかにして生き延びたのか。台風の恐ろしさ、そして若き登山者たちの勇気と不屈の魂を描き出した伝説の名著がついに復刻! |
| (他の紹介)目次 |
穏やかな日々 両俣小屋へ 九州地方の豪雨のころ 台風前の晴れた日に 昭和五十七年八月一日 長い夜 夜明けの恐怖 優しい光を浴びて テント場の十六人の行方 ささやかな晩餐 第二の試練 四パーティーは一パーティー 学生たちの手記 |
| (他の紹介)著者紹介 |
桂木 優 1950年福島県生まれ。1971年頃から登山を始める。1978年から広河原ロッジで働き、冬は八方尾根スキー場に入る。1980年、両俣小屋の小屋番になり、1983年から管理人になり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ