山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

罪の文化 インド史の底流  東洋叢書  

著者名 小谷 汪之/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
2 2021/10/28 2026/03/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
インド-歴史 罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500246060
書誌種別 図書
書名 罪の文化 インド史の底流  東洋叢書  
書名ヨミ ツミ ノ ブンカ 
著者名 小谷 汪之/著
著者名ヨミ コタニ ヒロユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.7
ページ数 12,215,24p
大きさ 20cm
分類記号 225.04
分類記号 225.04
ISBN 4-13-013042-0
内容紹介 古代から引き継がれ、肥大化する「罪」の観念。植民地的近代との出会いがもたらした断層。17、18世紀のマラーティー語(西部インド地方の主要言語)史料の世界に立脚し、「罪の文化」としてのインド文化の姿を描きだす。
著者紹介 1942年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士(東洋史)修了。東京都立大学名誉教授。著書に「ラーム神話と牝牛」「歴史と人間について」「インドの中世社会」など。
件名 インド-歴史、罪
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本を読む楽しみって、なんだろう!一冊の本に隠されている小さな発見と大きな宇宙。
(他の紹介)目次 『第十 折々のうた』から桜井吏登、そして俳諧師の収入について
山岡周五郎『青べか物語』を歩く
事典に自分で書き足す―大阪オールスターズ編『大阪呑気大事典 第一版』JICC出版(一九八八)
一九七六・文学的考察―『文藝』一九七六年一〇月号
対談集の効用
『銀座百点』創刊第五号を買う
質屋小説『蔵の中』
その人の実物と肉声を知っている『遊園地の木馬』
梶井基次郎『檸檬』新潮文庫の注を疑う
松本清張「典雅な姉弟」
本を読むのは吉田健一だけ
キジを撃つ
『どくろ杯』の東京
一九一七年の流行語
谷崎潤一郎『蓼食う虫』を読む
裸本の魅力
井伏鱒二作品を映画化するとしたら
京都で買った中村康樹『ジャズメンとの約束』
少年コミックスの単行本が欲しかった
詩集を買う、そして読むことについて〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 岡崎 武志
 1957年大阪府生まれ。1990年春に上京。雑誌編集者を経てフリーライターに。以後、本や古本を中心に執筆。東京西郊の一軒家に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。