蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181229253 | K369.3/サ/23-27 | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0181229261 | KR369.3/サ/23-27 | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2013370867 | K369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3013159078 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
5 |
東札幌 | 4013417359 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | 22 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
6 |
厚別 | 8013339646 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | 23 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
7 |
西岡 | 5013169676 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | 23 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
8 |
清田 | 5514000776 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | 3 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
9 |
澄川 | 6013174518 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | 4 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
10 |
曙 | 9013290607 | K369/サ/23-27 | 行政資料 | 1B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
中央区民 | 1113289258 | K369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
北区民 | 2113206060 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
13 |
東区民 | 3112745314 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
14 |
白石区民 | 4113330379 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
15 |
豊平区民 | 5113185671 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
16 |
南区民 | 6113261827 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
17 |
西区民 | 7113235183 | KR369/サ/23-27 | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
18 |
図書情報館 | 1310466477 | 369.3/サ/ | 2階図書室 | WORK-483 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001855137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
札幌市強靭化計画 2023年度~2027年度 |
書名ヨミ |
サッポロシ キョウジンカ ケイカク |
出版者 |
札幌市まちづくり政策局政策企画部政策推進課
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
83,7p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369.3
|
分類記号 |
369.3
|
件名 |
災害予防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本と西洋、文化の新旧、ロマンティシズム、現代の芸術、オペラ、創造の秘密…。福田恆存、大岡昇平、浅利慶太、堀江敏幸、茂木健一郎氏らとの白熱の対話。 |
(他の紹介)目次 |
「ロマンティシズム」について‐十九世紀への潮流with原田義人 新しい文化・古い文化with福田恆存 音楽の感動with由起しげ子 現代の音楽with林光 日本の芸術西洋の芸術with亀井勝一郎 日本の芸術の西洋における理解‐その一番奥のところはwith岸辺成雄 現代と音楽with遠山一行 芸術にとって現代とはwith加藤周一 日本の芸術と西洋with大岡昇平 日本のオペラ、そして演ずる心with浅利慶太 「源氏物語」から感ずるものwith竹西寛子 「書く」ことは「聴く」こと。with堀江敏幸 「創造」の秘密―脳と言葉と音楽とwith茂木健一郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 秀和 1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め、『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、齋藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、93年、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し、吉田秀和賞が設けられている。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ