蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310468069 | 493.758/ギ/ | 2階図書室 | WORK-436 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
隷書デザイン
篠原 榮太/著
佐藤聰明:橋(Ⅰ~Ⅴ)/高橋アキ(…
佐藤 聡明/作曲…
篠原榮太のテレビタイトル・デザイン
篠原 榮太/著
どうぶつしりとりえほん
藪内 正幸/作
本の変奏曲
篠原 榮太/著
耳を啓く
佐藤 聰明/著
Animal Mothers : …
Komori A…
シジュウカラととりたち
得田 之久/ぶん…
くちばし
ビアンキ/さく,…
どうぶつしりとりえほん
藪内 正幸/作
クラリネッテイッシモ:Ⅰ:青の音/…
三善晃/作曲,ル…
現代日本ピアノ音楽の諸相(197…2
秦 はるひ/ピア…
日・月/佐藤聰明(作曲)
佐藤聰明/作曲,…
NUGU-UI AGI-ILKKA…
YABUUCHI…
ISANGHAN PALCHAGU…
YABUUCHI…
夜へ/佐藤聰明
佐藤 聰明/作曲…
青いイルカの島
S・オデル/作,…
鳥のなき声ずかん
薮内 正幸/ぶん…
野鳥の図鑑 : にわやこうえんの鳥…
藪内 正幸/さく
なく虫ずかん
松岡 達英/え,…
Nanae/吉村七重
佐藤聰明/作曲,…
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
冒険者たち : ガンバと15ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
おしりがいっぱい
藪内 正幸/さく
現代日本ピアノ音楽の諸相:Ⅱ : …
間宮芳生/作曲,…
どうぶつのこどもたち
小森 厚/ぶん,…
ことばをおぼえたチンパンジー
松沢 哲郎/文,…
みんなともだち
藪内 正幸/脚本…
野鳥はともだち : ぼくの野鳥ノー…
国松 俊英/著,…
鳥さんとんで
中村 登流/ぶん…
町のスズメ林のスズメ
石城 謙吉/文,…
おかあさんといっしょ
藪内 正幸/さく
洞窟にいどむ : 秋吉台三億年の歴…
庫本 正/著,藪…
たべたのはだれ?
藪内 正幸/さく
くまげら
有沢 浩/ぶん,…
冒険者たち : ガンバと十五ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
モグラのせいかつ
今泉 吉晴/[著…
なにがいるのかな?
藪内 正幸/さく
サバンナの二つの星
草山 万兎/作,…
野鳥の四季 : ペン画集
藪内 正幸/画・…
しっぽのはたらき
川田 健/ぶん,…
どうぶつのおかあさん
小森 厚/ぶん,…
うみのとり
藪内 正幸/ぶん…
にわやこうえんにくるとり
藪内 正幸/ぶん…
青いイルカの島
スコット・オデル…
かわやぬまのとり
藪内 正幸/ぶん…
古脊椎動物図鑑
鹿間 時夫/著,…
前へ
次へ
【ユウ】軒語 : 清朝科挙受験指南
張 之洞/著,深…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
明史選挙志 : 明代の学校・科挙…2
井上 進/訳注,…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…2
谷井 俊仁/訳解…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…1
谷井 俊仁/訳解…
中国法制史
寺田 浩明/著
中華帝国のジレンマ : 礼的思想と…
冨谷 至/著
黄勉斎と劉後村 : 附文文山 : …
高橋 芳郎/著
宋代官僚制度の研究
宮崎 聖明/著
元代政治法制史年代索引
植松 正/編
訳注『名公書判清明集』 : 官吏門…
高橋 芳郎/著,…
制度通2
伊藤 東涯/著,…
制度通1
伊藤 東涯/著,…
科挙 : 中国の試験地獄
宮崎 市定/著
宋-清身分法の研究
高橋 芳郎/著
図説中国酷刑史
尾鷲 卓彦/著
科挙の話 : 試験制度と文人官僚
村上 哲見/[著…
唐代公文書研究
中村 裕一/著
北方ユーラシア法系通史
島田 正郎/著
日中律令論
曾我部 静雄/著
古代中国の刑罰 : 髑髏が語るもの
富谷 至/著
中国法制史下
張 晋藩/著,何…
中国元代の監察官制
丹羽 友三郎/著
中国法制史上
張 晋藩/著,何…
宋・高麗制度史研究
周藤 吉之/著
中国礼法と日本律令制
池田 温/編
制度通下巻
伊藤 東涯/著,…
制度通上巻
伊藤 東涯/著,…
科挙史
宮崎 市定/著
科挙史
宮崎 市定/著
棠陰比事
桂 万栄/編,駒…
九品官人法の研究 : 科挙前史
宮崎 市定/著
清代中国の法と裁判
滋賀 秀三/著
科挙 : 中国の試験地獄
宮崎 市定/著
唐宋法律文書の研究
仁井田 陞/著
唐令拾遺
仁井田 陞/著
科挙の話 : 試験制度と文人官僚
村上 哲見/著
中国歴代職官辞典
日中民族科学研究…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集2
仁井田 陞/著,…
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集1
仁井田 陞/著,…
鹿洲公案 : 清朝地方裁判官の記録
藍 鼎元/著,宮…
鹿洲公案 : 清朝地方裁判官の記録
藍 鼎元/著,宮…
前へ
次へ
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
國部 徹/監修,…
裁判官!当職もっと本音が知りたいの…
岡口 基一/著,…
民事訴訟法
上原 敏夫/著,…
民事訴訟法
伊藤 真/監修,…
伊藤真の刑事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝 玄太郎/著
小説で読む民事訴訟法 : 基礎から…
木山 泰嗣/著
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
刑事訴訟法判例百選
大澤 裕/編,川…
最新民事訴訟・執行・保全の法律知識…
森 公任/監修,…
民事訴訟法
伊藤 眞/著
民事訴訟法
山本 弘/著,長…
民事訴訟法判例百選
高田 裕成/編,…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
図解による民事訴訟のしくみ : 民…
神田 将/著,生…
最新裁判・訴訟の基本と手続き : …
森 公任/監修,…
民事訴訟法
三木 浩一/著,…
民事訴訟法
安西 明子/著,…
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
ゼロからマスターする要件事実 : …
岡口 基一/著
基本判例から民事訴訟法を学ぶ
長谷部 由起子/…
基礎からわかる民事訴訟法
和田 吉弘/著
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
民事訴訟マニュアル : 書式のポ…上
岡口 基一/著
民事訴訟マニュアル : 書式のポ…下
岡口 基一/著
刑事訴訟法
呉 明植/著
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
國部 徹/監修,…
新ケースでわかる民事訴訟法
小林 秀之/著
刑事訴訟法
白取 祐司/著
刑事訴訟法講義
安冨 潔/著
要件事実マニュアル1
岡口 基一/著
民事訴訟法
伊藤 眞/著
要件事実マニュアル2
岡口 基一/著
要件事実マニュアル4
岡口 基一/著
要件事実マニュアル5
岡口 基一/著
要件事実マニュアル3
岡口 基一/著
記者のための裁判記録閲覧ハンドブッ…
ほんとうの裁判公…
事実認定の基礎 : 裁判官による事…
伊藤 滋夫/著
行政書士のための要件事実の基礎
日本行政書士会連…
刑事訴訟法
田中 開/著,寺…
わかりやすい訴訟のしくみ : 見る…
石原 豊昭/著,…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
刑事事実認定重要判決50選上
植村 立郎/編
刑事事実認定重要判決50選下
植村 立郎/編
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
新民事訴訟法
新堂 幸司/著
その証言、本当ですか? : 刑事司…
ダン・サイモン/…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001500033 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
作業療法士がすすめる認知症ケアガイド 行動心理症状の理解と対応&活動の用い方 |
| 書名ヨミ |
サギョウ リョウホウシ ガ ススメル ニンチショウ ケア ガイド |
| 著者名 |
ローラ・N.ギトリン/著
|
| 著者名ヨミ |
ローラ N ギトリン |
| 著者名 |
キャサリン・ヴェリエ・ピアソル/著 |
| 著者名ヨミ |
キャサリン ヴェリエ ピアソル |
| 著者名 |
西田 征治/訳 |
| 著者名ヨミ |
ニシダ セイジ |
| 出版者 |
クリエイツかもがわ
|
| 出版年月 |
2020.8 |
| ページ数 |
135p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
493.758
|
| 分類記号 |
493.758
|
| ISBN |
4-86342-294-0 |
| 内容紹介 |
認知症のある人と介護者のベストサポートを見つけよう! 行動症状への対応の基本的な考え方、効果的なコミュニケーション、安全な住環境づくり、行動心理症状の理解と対応などを解説したガイドブック。ワークシートも掲載。 |
| 著者紹介 |
ドレクセル大学看護健康専門職カレッジ長/特別教授。認知症ケア研究者(応用社会学者)。 |
| 件名 |
認知症、介護福祉 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
訟師とは人びとの訴訟を助けた者たちである。彼らは狡智にたけた悪党とみなされ、清代では職業として訴状を代作しただけで、しばしば死刑一歩手前の重刑が科せられた。しかし実際には、それは中国国家が自ら生み出した鬼子であった。宋代以降、訴訟が多発する健訟社会となったのだが、伝統的な政治思想と訴訟制度そのものが逆に人びとに訟師を必要とさせたからである。また訟師には訟師であることに誇りを持つ者さえいた。訟師の全体像を中国史と世界史のなかで初めて明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 訟師というカギ 第1章 悪訟師のイメージ 第2章 訟師有用論 第3章 伝統中国の訴訟制度 第4章 訴状への虚偽と誣告の書きこみ 第5章 私代書の容認から処罰へ 第6章 積慣の訟棍 第7章 名士と犯罪者のあいだ 第8章 北京への直訴 第9章 世界史のなかの訟師 第10章 江戸との相違 第11章 訟師自身による訟師観 第12章 訟師の終焉 終章 現代中国の訴訟制限 |
| (他の紹介)著者紹介 |
夫馬 進 1948年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学(1974年)。京都大学人文科学研究所助手、富山大学人文学部助教授、京都大学文学研究科教授を歴任。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ