検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

瀏瀏と研ぐ 職人と芸術家    

著者名 土田 昇/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181194325756.1/ツ/新着図書57A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
千代鶴 是秀 高村 光雲 高村 光太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001850026
書誌種別 図書
書名 瀏瀏と研ぐ 職人と芸術家    
書名ヨミ リュウリュウ ト トグ 
著者名 土田 昇/[著]
著者名ヨミ ツチダ ノボル
出版者 みすず書房
出版年月 2024.4
ページ数 4,282p
大きさ 20cm
分類記号 756.16
分類記号 756.16
ISBN 4-622-09699-3
内容紹介 日本を代表する木彫家・高村光雲とその息子で詩人・彫刻家の高村光太郎、そして不世出の大工道具鍛冶・千代鶴是秀。光太郎が是秀に制作を依頼した彫刻刀をめぐり、道具を作る者、道具を使って美を生みだす者の系譜を描く。
著者紹介 東京生まれ。土田刃物店三代目店主。父・土田一郎より引き継いだ千代鶴是秀作品の研究家。ものつくり大学技能工芸学部非常勤講師。著書に「時間と刃物」「職人の近代」「刃物たるべく」など。
個人件名 千代鶴 是秀、高村 光雲、高村 光太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 町の仏師から日本を代表する木彫家、帝室技芸員、東京美術学校教授へと登りつめた高村光雲。巨大な父の息子として二世芸術家の道を定められながら、彫刻家としてよりもむしろ詩人として知られることになる高村光太郎。そして、刀工家に生まれた不世出の大工道具鍛冶、千代鶴是秀。明治の近代化とともに芸術家へと脱皮をとげ栄に浴した光雲は、いわば無類の製作物を作る職人でありつづけた。その父との相似、相克を経て「芸術家」として生きた光太郎の文章や彫刻作品、そして道具使いのうちに、著者は職人家に相承されてきた技術と道徳の強固な根を見る。戦後、岩手の山深い小屋に隠棲した光太郎が是秀に制作を依頼した幻の彫刻刀をめぐって、道具を作る者たち、道具を使って美を生みだす者たちの系譜を描く。
(他の紹介)目次 第1章 職人の世界―火造り再現の旅のはじまり(火起こし
千代鶴是秀の鍛冶場 ほか)
第2章 道具と芸術(不思議を転写した彫刻
芸術家とはなにか ほか)
第3章 職人的感性と芸術家―高村光雲と光太郎(高村光雲『幕末維新懐古談』との出会い
『光雲懐古談』想華篇―「省かれてしまった部分の方が面白い」 ほか)
第4章 道具を作る、道具を使う―是秀と光太郎(コロナ禍の研ぎ比べ―是秀の二本の叩鑿
錆びた彫刻刀―光太郎と是秀の接点たる道具 ほか)
(他の紹介)著者紹介 土田 昇
 1962年、東京生まれ。土田刃物店三代目店主。父・土田一郎より引き継いだ千代鶴是秀作品の研究家であるとともに、木工手道具全般の目立て、研ぎ、すげ込み等を行う技術者でもある。竹中大工道具館(神戸)の展示・研究協力。ものつくり大学技能工芸学部、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。