蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180906034 | 213.6/サ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
豊平区民 | 5113172091 | 213/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001642170 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
江戸 平安時代から家康の建設へ 中公新書 |
| 書名ヨミ |
エド |
| 著者名 |
齋藤 慎一/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ シンイチ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
9,217p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
213.6
|
| 分類記号 |
213.6
|
| ISBN |
4-12-102675-0 |
| 内容紹介 |
江戸の繁栄はいかにして築かれたのか。平安時代末期の秩父平氏の支配から、太田道潅の築城、北条氏の入城、家康の大工事まで、新知見を踏まえながら、江戸が豪華絢爛な都市となるまでの変遷過程を解明する。 |
| 著者紹介 |
1961年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。著書に「中世東国の道と城館」「戦国時代の終焉」など。 |
| 件名 |
東京都-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
魚屋の貫八が、拾楽に助けを求めてやってきた。恩人のお延が、「飲むと肌が白くなる水」という怪しげな儲け話に嵌まっているというのだ。人のいい貫八が巻き込まれる、と察した拾楽は、サバを連れてお延が営む小料理屋へと向かう。そのとき、突然現われたのは…。根津権現にほど近い「鯖猫長屋」が舞台の大好評「大江戸謎解き人情ばなし」第十一弾。文庫書き下ろし。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
田牧 大和 東京都生まれ。2007年、「色には出でじ、風に牽牛」(刊行時に『花合せ』に改題)で小説現代長編新人賞を受賞してデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ