蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012957654 | 913.6/ニシ/ | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013110657 | 913.6/ニシ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113107870 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
豊平区民 | 5113088925 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
篠路コミ | 2510312594 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
旭山公園通 | 1213092388 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
新琴似新川 | 2213065028 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
拓北・あい | 2312011006 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
ふしこ | 3213160546 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
苗穂・本町 | 3413083928 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
菊水元町 | 4313073019 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
北白石 | 4413153984 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
厚別西 | 8213108445 | 913/ニ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
厚別南 | 8313214572 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
藤野 | 6213128793 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
はっさむ | 7313070307 | 913/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001330340 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
両辺に[インテグラル]つけちゃっていいの? 高校では教えないが、大学でも教えてくれない微積の読み方 |
| 書名ヨミ |
リョウヘン ニ インテグラル ツケチャッテ イイノ |
| 著者名 |
中井 晶也/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカイ アキヤ |
| 出版者 |
東京図書出版
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
413.3
|
| 分類記号 |
413.3
|
| ISBN |
4-86641-201-6 |
| 内容紹介 |
問題の解き方の裏に必要な、原理を理解する回路を頭の中に作り上げよう! 数学に興味はあるが、数学自体がやりたいわけではない人を対象に、微積の解き方ではなく「読み方」を解説する。 |
| 件名 |
微分学、積分学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美術館は、われわれの「未来の芸術」を育む場になりえるか?―国立西洋美術館では1959年の開館以来、初となる現代美術展の企画者が立てた問いに、参加作家たちがインタビュー形式で応答。梅津庸一、小田原のどか、布施琳太郎、松浦寿夫による美術館制度をめぐる論考も収録。美術館はこれからどのような役割を果たしうるのか?現代美術家たちによる未来の美術への提言が、いまここに集結する。 |
| (他の紹介)目次 |
インタビュー(アーティストのために建った美術館? ここはいかなる記憶の磁場となってきたか? 日本に「西洋美術館」があることをどう考えるか? この美術館の可視・不可視のフレームはなにか? ここは多種の生/性の場となりうるか? ほか) 論考(建築未遂のミュージアム―国立西洋美術館と螺旋展画閣 誰かの見た夢から覚める―国立西洋美術館開館65周年に寄せて ここは東京藝大系および、美大教員系アーティストたちが眠る部屋なのか? シメーズの騒めき) |
内容細目表
前のページへ