蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115731010 | 382.1/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001303878 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む |
| 書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ノ セカイ |
| 著者名 |
福田 アジオ/編
|
| 著者名ヨミ |
フクタ アジオ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2001.10 |
| ページ数 |
401,12p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
382.141
|
| 分類記号 |
382.141
|
| ISBN |
4-642-07543-7 |
| 内容紹介 |
「北小浦民俗誌」は柳田国男が特定地域を記した唯一の民俗誌だが、彼はこの地を訪れたことがなく、また北小浦に関する部分も少ない。むしろ日本全体の歴史を論じていると言えるこの書を読み解き、柳田国男の思想に迫る。 |
| 著者紹介 |
1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。著書に「番と衆」「民俗学者柳田国男」など。 |
| 件名 |
北小浦民俗誌 |
| 個人件名 |
柳田 国男 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 総括編―世界と日本のドローン産業の俯瞰と機体メーカー動向を紹介 第2部 産業編―ドローン産業最前線をカテゴリーごとに紹介 第3部 機体編―産業用ドローンメーカー等21社の機体を紹介 第4部 企業編―ドローン産業を担う企業・団体167社を紹介 ドローン関連法人リスト 一般財団法人先端ロボティクス財団について |
| (他の紹介)著者紹介 |
野波 健蔵 1949年福井県生まれ。1979年東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、工学博士。1985年米航空宇宙局(NASA)研究員、1988年NASAシニア研究員。1988年千葉大学助教授、1994年同教授、1998年からドローンの研究を開始し、2001年にシングルロータヘリコプタの完全自律制御に日本で初めて成功する。2008年千葉大学理事・副学長(研究担当)・産学連携知的財産機構長。2012年ミニサーベイヤーコンソーシアム会長、2013年大学発ベンチャー「(株)自律制御システム研究所(現・ACSL)」を創業し代表取締役CEO、2014年千葉大学特別教授(現・千葉大学名誉教授)、2023年株式会社Autonomy(販売・サービス会社)を創業し、Autonomy HDと共にAutonomyグループを設立、2023年福島国際研究教育機構(F−REI)ロボット分野長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ