検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像  集英社新書  

著者名 前田 啓介/著
出版者 集英社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013281127778/マ/新書34一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001826206
書誌種別 図書
書名 おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像  集英社新書  
書名ヨミ オカシュウテ ヤガテ カナシキ 
著者名 前田 啓介/著
著者名ヨミ マエダ ケイスケ
出版者 集英社
出版年月 2024.1
ページ数 404p
大きさ 18cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-08-721298-3
内容紹介 戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる岡本喜八。新たに発掘された若き日の日記をひも解きつつ、その実像を通して戦中派の心情に迫るノンフィクション。
著者紹介 滋賀県出身。上智大学大学院修了。読売新聞東京本社入社。長野支局、社会部などを経て、文化部で近現代史や論壇を担当。著書に「辻政信の真実」「昭和の参謀」がある。
個人件名 岡本 喜八
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 岡本喜八は一九二四(大正十三)年生まれ。『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『江分利満氏の優雅な生活』など、戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる。陸軍予備士官学校で終戦を迎え、戦後映画界に復帰すると、戦争、時代劇、SF、青春群像など、バリエーション豊かで喜劇性にあふれた作品をつくった。喜八が生涯を通じてこだわり抜いた戦中派とは何なのか。新たに発掘された若き日の日記をひも解きつつ、映画監督・岡本喜八の実像と戦中派の心情に迫るノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 米子(大工の八代目
商業都市米子 ほか)
第2章 なぜ死なねばならないのか(吉祥寺前の若井家
千駄ヶ谷の青木荘 ほか)
第3章 早生まれ(四十年ぶりの再訪
陸軍工兵学校入学 ほか)
第4章 戦中派(東宝へ復職
監督への道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 前田 啓介
 1981年生まれ。滋賀県出身。上智大学大学院修了。2008年、読売新聞東京本社入社。長野支局、社会部などを経て、現在、文化部で近現代史や論壇を担当。満蒙開拓や、ペリリュー・アンガウルの戦い、硫黄島の戦い、沖縄戦、特攻、シベリア抑留など戦争に関する取材に関わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。