蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118793975 | 007.3/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000441013 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ソーシャルメディア炎上事件簿 Twitter、Facebook、ネット動画… |
| 書名ヨミ |
ソーシャル メディア エンジョウ ジケンボ |
| 著者名 |
小林 直樹/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ナオキ |
| 著者名 |
日経デジタルマーケティング/編 |
| 著者名ヨミ |
ニッケイ デジタル マーケティング |
| 出版者 |
日経BP社
|
| 出版年月 |
2011.8 |
| ページ数 |
198p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.353
|
| ISBN |
4-8222-2721-0 |
| 内容紹介 |
企業のソーシャルメディア活用経験値が高まる一方で、従業員発のソーシャルメディア舌禍事件が後を絶たない。企業ネットの炎上パターンを6つに分類し、何が人を怒らせるのかを考察、炎上しないための知識や対策を解説する。 |
| 著者紹介 |
1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日経BP社入社。『日経ネットナビ』在籍時の12年前から炎上現場を追ってきた。『日経デジタルマーケティング』記者。 |
| 件名 |
情報と社会、ソーシャルメディア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
昆虫ではない虫、つまり、あしが8本以上ある虫だけを100種近く紹介する、世界初、あしの多い虫図鑑。あしの多い虫は、あしの数や体の形もいろいろ。「なにが、なんのなかまなの?」と思う人が多いかもしれません。でも、整理すると、分類は意外にシンプル。見つけやすいのは、ムカデ綱、ヤスデ綱、クモ綱、陸生甲殻類の4グループです。各グループの体のつくりなどの特徴とよく見られる種を、あしの数も手がかりにして、わかりやすく説明します。 |
| (他の紹介)目次 |
ムカデ綱(ゲジ イッスンムカデ ほか) ヤスデ綱(ハイイロフサヤスデ ヤマトタマヤスデ ほか) クモ綱(ヤエヤマサソリ アマミサソリモドキ ほか) 陸生甲殼類(オカダンゴムシ トウキョウコシビロダンゴムシ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小野 展嗣 1954年、神奈川県川崎市生まれ。小学生のころからカエルやいろいろな虫と親しむ。学習院大学法学部卒業後、ドイツのマインツ大学生物学部に留学(中退)。理学博士(京都大学)。国立科学博物館(研究主幹・九州大学大学院客員教授兼任)を2019年に定年退職し、現在は名誉研究員。神奈川大学非常勤講師。日本動物学会会員。専門分野は動物系統分類学、昆虫学、とくにクモ類。ベトナム、タイ、ミャンマーなどを踏査。国際クモ学会賞受賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 知之 1963年、埼玉県越谷市生まれ。昆虫写真家。國學院大學卒業。青年海外協力隊としてパプア・ニューギニアに赴任し、アレクサンドラトリバネアゲハの保護活動を行う。帰国後、昆虫写真家として、日本だけでなく、東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林でも撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ