蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
旅ごはん MOE BOOKS
|
| 著者名 |
小川 糸/著
|
| 出版者 |
白泉社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013027382 | 914/オ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
中央区民 | 1113251530 | 914/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
太平百合原 | 2410311118 | 914/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
白石東 | 4212009155 | 914/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
図書情報館 | 1310451487 | 914.6/オ/ | 2階図書室 | 111 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001462872 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
旅ごはん MOE BOOKS |
| 書名ヨミ |
タビゴハン |
| 著者名 |
小川 糸/著
|
| 著者名ヨミ |
オガワ イト |
| 出版者 |
白泉社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-592-73302-7 |
| 内容紹介 |
リトアニアのピンクのスープ、アーティチョークのオムレツ…。おいしいひと皿には、忘れられない人との出会いがある-。旅先の食の思い出を綴ったエッセイ集。『MOE』連載を書籍化。 |
| 著者紹介 |
1973年生まれ。「食堂かたつむり」でデビュー。他の著書に「キラキラ共和国」「ライオンのおやつ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
数学大好きなキム・ミニョン教授は、だんだん難しくなっていく数学を前に不安そうな2人の生徒に出会う。英語は好きだけど数学は苦手なアイン、計算は得意だけど楽しくないジュアン。数学に自信をなくしたまま大人になった編集者ボラムも含めた4人は、ちょっとユニークなクラブをつくり、キム教授から特別レッスンを受ける。メビウスの帯を切ってみたり、座標で遊んだり、誰にも見破れない暗号をつくったり…それからフェルマーの定理もピタゴラスの法則も。もっと知りたくなるテーマが、数学の五感を目覚めさせていく。 |
| (他の紹介)目次 |
1回目の授業 見た目がちがっても友達になれるよ―位相幾何学とオイラー標数(ストローの穴はいくつ? 形はちがうけれど、私たちは友達 ほか) 2回目の授業 数の気持ちが読めたなら―ピタゴラスの定理と靴ひも公式(座標で遊んでみよう 数字で形がわかるピタゴラスの魔法 ほか) 3回目の授業 まだ私のこと数字だって思ってる?―ピタゴラス数とフェルマーの最終定理(数学では何を勉強するの? ピタゴラスの3人組を見つけよう(1) ほか) 4回目の授業 挑戦!最強の暗号づくり―公開鍵暗号と剰余演算(あなたの心を読む数字のマジック 東大門銀行にようこそ ほか) 5回目の授業 解いてみよう!暗号解読大作戦―フェルマーの小定理、オイラーの定理、剰余演算2(私のパスワードは剰余演算で鉄壁バリア! 暗号解読の鍵(1):フェルマーの小定理 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
キム ミニョン エジンバラ大学碩座教授、エジンバラ国際数理科学研究所長。ソウル大学数学科を卒業し、イェール大学で博士号を取得。2011年に韓国人数学者としてはじめてオックスフォード大学正教授に任用。世界的数理論学者として活躍する一方、わかりやすい言葉で数学の魅力を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須見 春奈 早稲田大学政治経済学部卒。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院、延世大学に留学。第6回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」にて最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 昌宏 東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は偏微分方程式の解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ