検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

囲い込み症候群 会社・学校・地域の組織病理  ちくま新書  

著者名 太田 肇/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012471861361/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
375.72 375.72
灯台

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001320716
書誌種別 図書
書名 囲い込み症候群 会社・学校・地域の組織病理  ちくま新書  
書名ヨミ カコイコミ ショウコウグン 
著者名 太田 肇/著
著者名ヨミ オオタ ハジメ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 361.6
分類記号 361.6
ISBN 4-480-05924-5
内容紹介 個人ではできないことを実現するためにつくられた組織が、いつのまにかその目的からはずれ、組織が個人を縛る「囲い込み」症候群に陥るという病理。さまざまな調査から日本が再生するためのあるべき組織形態を考える。
件名 社会組織
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者自ら現地を巡り撮影した100カ所の灯台ストーリー。日本の海上交通の安全を担い、日本と世界との繋がりを見守ってきた灯台は、海洋国家日本には、なくてはならない海の要衝でありました。現在では役目を終えた灯台もありますが、文化遺産としてもその価値は高く、個性的で魅力的なたたずまいは、風景ともみごとに調和しているのです。
(他の紹介)目次 北海道
東北・新潟
関東・中部
北陸・東海
近畿・中国・四国
九州・沖縄
(他の紹介)著者紹介 藤井 和雄
 昭和21年福井県小牧市生まれ。平成10年東芝物流株式会社(現・SBS東芝ロジスティック株式会社)退織。福井キワニスクラブ会員。NPO法人KSKK会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。