蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ
|
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181114182 | 474.7/サ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001795279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ |
書名ヨミ |
モット キンコン ノ セカイ |
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マサノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
474.7
|
分類記号 |
474.7
|
ISBN |
4-8067-1655-6 |
内容紹介 |
森林形成のカギとなる外生菌根菌ネットワーク、新種の国産トリュフ、菌根菌と宿主樹木の共進化、共生を開始させるシグナル物質…。気鋭の研究者12名がさまざまな角度から菌根の謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。東北大学大学院農学研究科名誉教授。著書に「菌根の世界」など。 |
件名 |
菌根 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
はるか昔、利害の一致によって結びついた植物と菌類。養分の受け渡しを行う菌根は、地球上でもっとも普遍的な共生の舞台となった。森林形成のカギとなる外生菌根菌ネットワーク、菌根菌と宿主樹木の共進化、新種の国産トリュフ、ツツジ科の生存を支えるエリコイド菌根菌、木材腐朽菌に寄生する菌従属栄養植物、共生を開始させるシグナル物質、アーバスキュラー菌根菌が形成する樹枝状体の崩壊など、気鋭の研究者12名がさまざまな角度から根菌の謎を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 菌根とは何か(齋藤雅典) 第1章 木を育て、森をつくるキノコの力―菌根ネットワークと土に眠る胞子(奈良一秀) 第2章 地下に隠れた菌根性キノコ・トリュフを探る(木下晃彦) 第3章 エリコイド菌根の世界―ツツジ科で生まれた謎に満ちた共生関係(馬場隆士・広瀬大) 第4章 光合成をやめた不思議な植物「菌従属栄養植物」をめぐる冒険(末次健司) 第5章 菌根共生の鍵となる物質を探して―ストリゴラクトンの発見とその後の展開(秋山康紀) 第6章 根粒共生から菌根共生を探る(齋藤勝晴) 第7章 菌根の働きを見る―植物側から見てみると(小八重善裕) 第8章 ラン菌根の共生発芽を探る(久我ゆかり) 第9章 菌根菌ではないけれど植物ときってもきれない関係のDSE(成澤才彦) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 雅典 1952年東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科を修了後、農林水産省・東北農業試験場、同・畜産草地研究所、農業環境技術研究所を経て、東北大学大学院農学研究科教授。2018年に定年退職、同・名誉教授。研究テーマは、アーバスキュラー菌根菌の生理・生態とその利用技術。農業生態系における土壌肥沃管理。農業活動に関わるライフサイクルアセスメントなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ