蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140022195 | V70/ニ/ | 書庫4 | | 視VT | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3004000005512 |
| 書誌種別 |
視聴覚ビデオ |
| 書名 |
日本の美 3 風月のデザイン -遠像と近像- |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ ビ 03 |
| 著者名 |
木村 重信/出演
|
| 著者名ヨミ |
キムラ シゲノブ |
| 著者名 |
エム・オー・エー美術・文化財団/企画 |
| 著者名ヨミ |
エムオーエー ビジユツブン |
| 出版者 |
日経映像
|
| 出版年月 |
1991 |
| 分類記号 |
70
702.1
|
| 分類記号 |
70
702.1
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ複雑な話は「複雑なまま」扱ったほうがよいのか。権力者支配の国で上昇志向に駆られた人の振る舞い。人からの採点を待つ「被査定マインド」をやめる。ものごとは原理よりも「程度の問題」で考える。子どもたちを歓待し、承認し、祝福する大切さ…etc.親切、品位、勇気…失われゆく徳目を明らかにし、市民的成熟へといざなう本。 |
| (他の紹介)目次 |
1 ウクライナ危機後の世界(ウクライナ危機と「反抗」 日本は帝国の属領から脱却できるか? ほか) 2 沈みゆく社会(安倍元首相銃撃の報に接して 安倍暗殺事件とその背景 ほか) 3 成熟について(病と癒しの物語『鬼滅の刃』の構造分析 勇気について ほか) 4 ジェンダーをめぐる諸相(男たちよ 女性議員はなぜ少ないのか? 師弟関係とハラスメント セックスワーク―「セックスというお仕事」と自己決定権) 5 語り継ぐべきこと(半藤一利『語り継ぐこの国のかたち』文庫版解説 「危機」について 「アジア人物史」月報 図書館の戦い 歓待ということ 品がよいとは悪いとは 鈴木邦男さんのこと 小田嶋さんの思い出) |
| (他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論など。第6回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、新書大賞2010(『日本辺境論』)、第3回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ