蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
点描の美術史 印象派から現代アートまで
|
著者名 |
加藤 有希子/著
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181315391 | 723/カ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001908065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
点描の美術史 印象派から現代アートまで |
書名ヨミ |
テンビョウ ノ ビジュツシ |
著者名 |
加藤 有希子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ユキコ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
723.05
|
分類記号 |
723.05
|
ISBN |
4-8010-0831-1 |
内容紹介 |
世界を断片化する多焦点の表象「点描」。19世紀のモネから21世紀の艾未未まで様々な作家を取り上げ、鮮やかな色片に秘められた近現代の暴力性を、ダイナミックに描き出す。 |
著者紹介 |
横浜市生まれ。埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専攻は美学、芸術論、色彩論。著書に「新印象派のプラグマティズム」「クラウドジャーニー」「黒でも白でもないものは」など。 |
件名 |
絵画-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「虫の詩人」と呼ばれるファーブルの名著を親しみやすく紹介。ファーブル生誕200年記念出版。生き生きと目にうかぶ16の名場面。彼が愛した楽園「アルマス」についての解説も。小学校中学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥本 大三郎 1944年啓蟄(3月6日)、大阪府生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業、同大学院修了。フランス文学者、作家。1981年のデビュー作『虫の宇宙誌』で読売文学賞を受賞。2006年に開館したファーブル昆虫館「虫の詩人の館」の館長をつとめる。小学5年生のときに大人向けに訳された『昆虫記』を読み、いつか自分でわかりやすく翻訳したいと考えた。30年にわたって手がけた『完訳ファーブル昆虫記』(全10巻・20冊 集英社)の翻訳が、2017年に完結。同年、その功績により菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今森 光彦 1954年、滋賀県生まれ。自然と人との関わりをテーマに日本の里山環境を撮影するとともに、熱帯雨林から砂漠まで、広く世界の辺境を訪ねる取材を続けている。また自然の造形を鮮やかに切りとるペーパーカットの作家でもある。毎年夏に、昆虫採集が体験できる「今森光彦 里山昆虫教室」を開いている。木村伊兵衛写真賞、土門拳賞、毎日出版文化賞、産経児童出版文化賞大賞、小学館児童出版文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ