蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平和のための安全保障論 軍事力の役割と限界を知る
|
著者名 |
渡邊 隆/著
|
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180562753 | 319.8/ワ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネス教養としての競馬
渡辺 隆裕/監修
給食の運営 : 栄養管理・経営管理
長田 早苗/編著…
競馬の経済学
渡辺 隆裕/監修
Takao Watanabe
渡辺 隆雄/企画…
Takao Watanabe
渡辺 隆雄/企画…
山の履歴簿 : 山と人の関わ…第4巻
渡辺 隆/編著
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
情報資源組織論
田窪 直規/編著…
山の履歴簿 : 山と人の関わ…第3巻
渡辺 隆/編著
ビジュアルゲーム理論
渡辺 隆裕/著
自衛官の使命と苦悩 : 「加憲」論…
渡邊 隆/著,山…
渡辺文子文集
渡辺 隆雄/監修…
Katsumi Watanabe …
渡辺 隆雄/企画…
情報資源組織演習
小西 和信/編著…
天草キリシタン紀行 : 崎津・大江…
小林 健浩/編,…
情報資源組織論
田窪 直規/編集…
山の履歴簿 : 山と人の関わ…第2巻
渡辺 隆/編著
ライフステージから学ぶ法律入門
吉田 稔/編著,…
山の履歴簿 : 山と人の関わ…第1巻
渡辺 隆/編著
あきらめない!アレルギー治療 : …
渡辺 隆文/著,…
ゼミナールゲーム理論入門
渡辺 隆裕/著
資料・メディア総論 : 図書館資料…
志保田 務/監修…
江戸明治の百名山を行く : 登山の…
渡辺 隆/著
江戸明治の百名山を行く : 登山の…
渡辺 隆/著
資料組織概説
田窪 直規/共著…
子ども虐待と発達障害 : 発達障害…
渡辺 隆/著
教育的思考の作法 : 教職概論
小笠原 道雄/編…
WebマスターのためのGoogle…
井上 健語/著,…
人間と法 : 秩序・労働・生命
土岐 茂/著,渡…
ゲーム理論
渡辺 隆裕/著
花づくし実づくし : 甲斐の息吹
渡辺 隆次/画・…
かしこい旅のパリガイド
田中 成和/著,…
花づくし実づくし : 甲斐のきのこ
渡辺 隆次/画・…
テレストリアルパターン108 : …
久野 康弘/著,…
フランス語 : フランスを旅する
田中 成和/共著…
人間と法 : 秩序・労働・生命
土岐 茂/著,渡…
花づくし実づくし
渡辺 隆次/画・…
ゴム用添加剤活用技術 : ゴム工業…
渡辺 隆/著,平…
やさしい不動産登記簿の読み方
辻村 英文/著,…
森の季節学
渡辺 隆一/著
店舗内購買行動とマーケティング適応…
渡辺 隆之/著
フライタイイング上達101のコツ
渡辺 隆/著
ブリジット・バルドー自伝イニシャル…
ブリジット・バル…
八ケ岳 風のスケッチ
渡辺 隆次/著
モネ : 印象派の誕生
シルヴィ・パタン…
疾患要点ガイド : ワン・ページ式
須賀 哲弥/編著…
ショウジョウバエ物語
渡辺 隆夫/著
山のごちそう
渡辺 隆次/著
感動!海外子育ての旅 : ヨーロッ…
渡辺 隆秀/著
丘の上の出会い
アンヌ・フィリッ…
前へ
次へ
仏教-仏会・仏事-歴史 葬式-歴史 供養-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和のための安全保障論 軍事力の役割と限界を知る |
書名ヨミ |
ヘイワ ノ タメ ノ アンゼン ホショウロン |
著者名 |
渡邊 隆/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-7803-1063-4 |
内容紹介 |
元陸将で日本初のPKO大隊長でもある著者の、現場での体験と模索が凝縮された講義録。戦争の起源からPKO、日米同盟、テロとの戦いまで、世界や我が国の安全保障に関連するさまざまなことを取り上げる。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。元陸将。東北方面総監などを歴任。共著に「自衛官の使命と苦悩」など。 |
件名 |
安全保障 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
出家者の悟りのための宗教として機能していた仏教が在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。布施、葬式、戒名、慰霊、追善、起塔それぞれの始まりを求め、アジア各地の仏教を探っていく。悟りを開いた出家者の霊力に対し、在家者が抱懐する聖者崇拝。布施をくれる在家者の要望に応え、出家者が受容する土着習俗。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 それぞれの仏教 第1章 布施の始まり 第2章 葬式の始まり 第3章 戒名の始まり 第4章 慰霊の始まり 第5章 追善の始まり 第6章 起塔の始まり 終章 葬式仏教の将来 付録 『浄飯王般涅槃経』の真偽をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 晋 1974年岐阜県生まれ。筑波大学卒業、筑波大学大学院哲学・思想研究科修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所や花園大学などの非常勤講師を経て、現在、宗教評論家、仏典翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ