蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001156027 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
環境訴訟 企業訴訟実務問題シリーズ |
| 書名ヨミ |
カンキョウ ソショウ |
| 著者名 |
森・濱田松本法律事務所/編
|
| 著者名ヨミ |
モリ ハマダ マツモト ホウリツ ジムショ |
| 著者名 |
山崎 良太/著 |
| 著者名ヨミ |
ヤマサキ リョウタ |
| 著者名 |
川端 健太/著 |
| 著者名ヨミ |
カワバタ ケンタ |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
2,5,169p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
519.12
|
| 分類記号 |
519.12
|
| ISBN |
4-502-22321-1 |
| 内容紹介 |
企業対民間間の民事訴訟のみを対象とし、住民等から提起される環境関連の損害賠償請求や差止請求について、企業側の視点から紛争類型ごとに留意点を解説。訴訟時はもちろん、事業に伴うリスク分析にも役立つ。 |
| 件名 |
公害訴訟 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
『生涯学習論の探究―交流・解放・ネットワーク』松岡廣路(著)学文社・2006年 『おとなの学びの行動学』藤岡英雄(著)学文社・2005年(第1部)/2008年(第2部) 『ラーニング・アロン―通信教育のメディア学』佐藤卓巳・井上義和(編著)新曜社・2008年 『地域で創る学びのシステム―淡海生涯学習カレッジの挑戦』住岡英毅・梅田修・神部純一(著)ミネルヴァ書房・2009年 『近代日本における読書と社会教育―図書館を中心とした教育活動の成立と展開』山梨あや(著)法政大学出版局・2011年 『教育老年学と高齢者学習』堀薫夫(編著)学文社・2012年 『渋沢敬三と今和次郎―博物館的想像力の近代』丸山泰明(著)青弓社・2013年 『座談の思想』鶴見太郎(著)新潮社・2013年 『戦後日本における地域教育計画論の研究―矢口新の構想と実践』越川求(著)すずさわ書店・2014年 『復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”』加藤幸治(著)社会論社・2017年 『「働く青年」と教養の戦後史―「人生雑誌」と読者のゆくえ』福間良明(著)筑摩書房・2017年 『博物館と地方再生―市民・自治体・企業・地域との連携』金山喜昭(著)同成社・2017年 『近代日本の生活改善運動と“中流”の変容―社会教育の対象/主体への認識をめぐる歴史的考察』久井英輔(著)学文社・2019年 『近代日本の大学拡張―「開かれた大学」への挑戦』山本珠美(著)学文社・2020年 |
| (他の紹介)著者紹介 |
野島 正也 1947年、新潟県生まれ。1970年、新潟大学教育学部卒業。1977年、東京教育大学大学院教育学研究科博士課程(教育社会学専攻)退学。同年、文教大学人間科学部専任講師。1993年、教授。その後、文教大学生涯学習センター長、人間科学部長、大学院人間科学研究科長、副学長を経て2013年に学長。2016年、学校法人文教大学学園理事長(2017年まで学長兼務)。2012‐2020年、生涯学習・社会教育研究促進機構理事長。2022年、旭日中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ