検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

関東大震災絵図 揺れたあの日のそれぞれの情景    

著者名 北原 糸子/著   武村 雅之/著   鈴木 淳/著   森田 祐介/著   高野 宏康/著
出版者 東京美術
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013101919210.6/カ/大型本2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001792738
書誌種別 図書
書名 関東大震災絵図 揺れたあの日のそれぞれの情景    
書名ヨミ カントウ ダイシンサイ エズ 
著者名 北原 糸子/著
著者名ヨミ キタハラ イトコ
著者名 武村 雅之/著
著者名ヨミ タケムラ マサユキ
著者名 鈴木 淳/著
著者名ヨミ スズキ ジュン
出版者 東京美術
出版年月 2023.9
ページ数 143p
大きさ 26cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
ISBN 4-8087-1289-1
内容紹介 小学生の絵から絵画、版画、風刺漫画まで、関東大震災を描いた絵図を、さまざまな視点から紹介。地震学、災害史の研究者による解説も掲載。震災後の世相の輪郭を過不足なく明らかにする。
著者紹介 東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。国立歴史民俗博物館客員教授などを歴任。
件名 関東大震災(1923)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「あす死ぬとわかっていても、するのが養生」。世界は疫病や戦争など心萎える日々の連続で、ふだんの健康などどうでもいいような気もふとしてくる。それでも耐用年数の過ぎたこの貧弱な体を、なんとか維持していかねばならないのだ―。長年、「体が発する信号=身体語」に耳を傾け、不具合を治めてきた“体感派”作家によるフリースタイル養生論。「歩行は10本の足指をフルに使って」「誤嚥を防ぐ嚥下のコツ」「ボケの始まりは“見る、聞く、触る”の遮断から」…齢90を越えて進化し続ける、心と体の整え方。
(他の紹介)目次 1 常識の壁を越えて(私の体験的養生論
鏡に映る姿を観察する
知ってやるのは、おのれの体質 ほか)
2 身体は世界に連動するか(理由なき予感について
高見順の『いやな感じ』
敗戦を平壌で迎えた時に感じたこと ほか)
3 古い老人像からの解放(「第三世代」の誕生と成長
死ぬまでをどう生きるか
「老生観」の確立が急務 ほか)
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。戦後、北朝鮮より引き揚げ。52年早稲田大学露文科入学。中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞。67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞を受賞。2002年、第50回菊池寛賞、10年『親鸞』(上)(下)で第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞。2022年より日本藝術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。