蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180914954 | 654.8/カ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
亀田 佳代子 前迫 ゆり 牧野 厚史 藤井 弘章
北海道フライフィッシング・キャンプ
阪東 幸成/著,…
野生動物の保全と管理の事典
「野生生物と社会…
山でヒグマに遭わない・死なない観察…
稗田 一俊/著,…
ドキュメントクマから逃げのびた人々
実証実験・保持林業 : 広葉樹を残…
山浦 悠一/編著…
キューのふるさとはボルネオの森
黒鳥 英俊/文,…
にんげんばかりそばをたべるのはずる…
はたけやま なぎ…
雨を操る : 森林保護思想の変遷か…
ブレット・M.ベ…
クマ外傷 : クマージェンシー・メ…
中永 士師明/編…
異形のヒグマ : OSO18を創り…
山森 英輔/著,…
ここがすごい!水辺の樹木 : 生態…
崎尾 均/著
海を渡ったアライグマ : 人気者が…
淺野 玄/著
クマはなぜ人里に出てきたのか
永幡 嘉之/文・…
OSO18を追え : “怪物ヒグマ…
藤本 靖/著
野生生物は「やさしさ」だけで守れる…
朝日新聞取材チー…
外来動物対策のゆくえ : 生物多様…
羽澄 俊裕/著
ヒトとカラスの知恵比べ : 生理・…
塚原 直樹/著
アーバン熊の脅威 : 人間を恐れず…
別冊宝島編集部/…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
熊に遭遇した時の対処法
十影堂エンターテ…
ヒグマは見ている : 道新クマ担記…
内山 岳志/著,…
北海道のヒグマ問題 : 市街地にな…
門崎 允昭/著
鳥獣被害対策マニュアル : みんな…
木が泣いている : 日本の森でおこ…
長濱 和代/著
造林・育林実践技術ガイド : 未来…
川尻 秀樹/著
森林に何が起きているのか : 気候…
吉川 賢/著
神々の復讐 : 人喰いヒグマたちの…
中山 茂大/著
フィンランド虚像の森
アンッシ・ヨキラ…
捨て犬・未来ときらら、イノシシにで…
今西 乃子/著,…
これからの地域社会のための獣害対策…
山端 直人/著
日本クマ事件簿 : 臆病で賢い山の…
樹木の恵みと人間の歴史 : 石器時…
ウィリアム・ブラ…
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
虚構の森
田中 淳夫/著
酪農の鳥獣被害対策ハンドブック
古谷 益朗/監修
クマが出た!助けてベアドッグ : …
太田 京子/著
アーバン・ベア : となりのヒグマ…
佐藤 喜和/著
命の境界線 : 保護されるシカと駆…
今西 乃子/著,…
森林保護学の基礎
小池 孝良/編著…
人を襲うクマ : 遭遇事例とその生…
羽根田 治/著,…
山を買う
福崎 剛/著
森の目が世界を問う : アフリカ熱…
市川 光雄/著
けものが街にやってくる : 人口減…
羽澄 俊裕/著
獣害列島 : 増えすぎた日本の野生…
田中 淳夫/著
鳥獣害を知って防ごう
間野 勉/監修,…
山とけものと猟師の話
高橋 秀樹/著
ヒグマ大全
門崎 允昭/著
ヒグマ・ノート : ヒグマを知ろう
ヒグマの会/[著…
羆の実像 : 羆研究50年の成果を…
門崎 允昭/著
めぐみの森
藤原 幸一/しゃ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001660160 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
カワウが森を変える 森林をめぐる鳥と人の環境史 |
| 書名ヨミ |
カワウ ガ モリ オ カエル |
| 著者名 |
亀田 佳代子/著
|
| 著者名ヨミ |
カメダ カヨコ |
| 著者名 |
前迫 ゆり/著 |
| 著者名ヨミ |
マエサコ ユリ |
| 著者名 |
牧野 厚史/著 |
| 著者名ヨミ |
マキノ アツシ |
| 出版者 |
京都大学学術出版会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
16,289p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
654.8
|
| 分類記号 |
654.8
|
| ISBN |
4-8140-0379-2 |
| 内容紹介 |
森を枯らす害鳥か、人々に親しまれる益鳥か。地域や時代によって変わるカワウと人と森の複雑な関係を、鳥類生態学、森林生態学、歴史民俗学、環境社会学の4視点から解き、未来のあり方を提言する。 |
| 著者紹介 |
滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員。博士(理学)。専門は鳥類生態学。 |
| 件名 |
う(鵜)、鳥獣害、森林保護 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
デジタルマーケティング最前線!第一人者が“いまの最適解”をわかりやすく解説!顧客の理解・共感を得る次世代型手法のすべて!新たな転換期を迎えたデジタルマーケティング。「いままでと同じ」では生き残れない!改正個人情報保護法に対応。 |
| (他の紹介)目次 |
Prologue 1 デジタルマーケティングの基本(そもそも「デジタルマーケティング」とは 進化するデジタルデバイス ほか) 2 お客様の心をデジタルで捉えるコツ(溢れる情報と選ばない消費者 変化を強いられる広告手法 ほか) 3 お客様と永くつながるためのデジタル活用(買った後も顧客とつながり続けるメリット 顧客とつながり続けるためのデジタル活用 ほか) 4 デジタルマーケティングの“落とし穴”(コンプライアンス対応にも目を配る 新しい個人情報保護法を正しく理解する ほか) 5 明日からはじめること(デジタルマーケティングの実行プロセスを組み立てる データ収集・分析・評価のサイクルを回す ほか) |
内容細目表
前のページへ