蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012856764 | 493.7/サ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513926435 | 493.7/サ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000745881 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
承認をめぐる病 |
| 書名ヨミ |
ショウニン オ メグル ヤマイ |
| 著者名 |
斎藤 環/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2013.12 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.7
|
| 分類記号 |
493.7
|
| ISBN |
4-535-98401-1 |
| 内容紹介 |
他者の許しがなければ、自分を愛することすら難しい…。うつ病、ひきこもり、家庭内暴力、解離、キャラなど多種多様な話題を取り扱い、「承認」の問題について考える。また、著者なりの“反精神医学”も記す。 |
| 著者紹介 |
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。同大学医学医療系社会精神保健学教授。医学博士。専門は思春期精神医学、病跡学。著書に「文脈病」「社会的ひきこもり」など。 |
| 件名 |
精神医学、青年期 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「なぜ買うの?」の理由がわかる。1円でも損しないためのいちばん身近な経済学! |
| (他の紹介)目次 |
1 人はこんなに不合理な行動をする(人は「得」より「損」を大きく感じる生き物 なぜレジ前のチョコを買ってしまう? ほか) 2 賢い消費者になるための行動経済学(お弁当でなぜ「竹」を選ぶのか 安くなった高級バッグ、本当に欲しかった? ほか) 3 生活のなかの行動経済学(マリッジブルーが起きる理由 失敗を認めない姿勢がさらなる損を生む ほか) 4 こんなところにも行動経済学(人のために行動すると幸せになる 後で満足したほうが幸せ ほか) 5 ナッジはこんなところで使われている(意識せずに健康増進できる ナッジは街や施設をきれいにできる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
橋本 之克 マーケティング&ブランディングコンサルタント、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。東京工業大学社会工学科卒業後、大手広告会社を経て日本総合研究所に入社。官民共同での研究事業組織コンソーシアムの組成と運営、コンサルティングに従事。アサツーディ・ケイに転職後、戦略プランナーとして金融や不動産、流通や製造などの顧客獲得を実施。2019年独立後、行動経済学を活用したマーケティング、ブランディング戦略のコンサルタント、企業研修講師として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ