蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
教室の亡霊 長編推理小説 光文社文庫
|
著者名 |
内田 康夫/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181256918 | 913.6/ウチ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013134571 | 913.6/ウチ/ | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510285907 | 913/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
藤野 | 6213216911 | 913/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
はちけん | 7410398213 | 913/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001342905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教室の亡霊 長編推理小説 光文社文庫 |
書名ヨミ |
キョウシツ ノ ボウレイ |
著者名 |
内田 康夫/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ ヤスオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-334-77789-0 |
内容紹介 |
群馬県のある中学校の教室で、かつてその中学で教鞭を執っていた男の死体が発見された。被害者のポケットには、新人女性教師とのツーショット写真が…。現代の教育現場を取り巻く問題に、浅見光彦が挑む。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
盗作、薬物中毒、数度の心中事件…。最後は妻子を残して愛人と三八歳で入水心中を遂げた作家は、今なお多くの読者を惹きつけてやまない。三島由紀夫に「治りたがらない病人」と毛嫌いされ、「走れメロス」のモチーフ「熱海事件」に巻き込まれた檀一雄を激怒させた作家。太宰の弱者に寄り添う独特な視線、自堕落なあり方は、弱々しく生きる自由を決して否定しない。ダメ人間太宰の深い愛に触れる、感動の評論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ふたつの失格 第1章 言語的異性装趣味―女生徒の見た世界(女であることへの嫌悪 なぜ私は「女」なのか ほか) 第2章 人間失格と人間宣言―太宰治と天皇(人間と「人非人」 太宰と戦後社会 ほか) 第3章 戦後の作家のサバイバル―太宰と三島(三島由紀夫は太宰治の文学をどのように見ていたか 二人の邂逅 ほか) 終章 私的太宰治論あるいはすこし長いあとがき |
(他の紹介)著者紹介 |
千葉 一幹 1961年生まれ。大東文化大学教授。文芸評論家。東京大学文学部仏文科卒、同大学院比較文学比較文化修士課程修了、博士課程中退。群像新人文学賞受賞。島田謹二記念学藝賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ