山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロシア精神史 哲学と社会思想の流れ    

著者名 セルゲイ・レヴィーツキイ/著   高野 雅之/訳
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110478476138/レ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
910.2 910.2
日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000816673
書誌種別 図書
書名 ロシア精神史 哲学と社会思想の流れ    
書名ヨミ ロシア セイシンシ 
著者名 セルゲイ・レヴィーツキイ/著
著者名ヨミ セルゲイ レヴィーツキイ
著者名 高野 雅之/訳
著者名ヨミ コウノ マサノブ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1994.5
ページ数 273,26p
大きさ 21cm
分類記号 138
分類記号 138
ISBN 4-657-94413-4
内容紹介 約1000年にわたる時代を超えて、国民の間に脈々と流れ続けるロシア正教の精神。ロシア思想の土台をなす正教精神に焦点をあて、思想家たちの足跡をたどり、哲学と社会思想史の特徴をやさしく解説。
著者紹介 1908〜1983。ラトビア生まれ。プラハのカール大学に学ぶ。50年アメリカへ移住。大学で教壇に立つ傍ら哲学的作品や政論を執筆。著書に「自由の悲劇」など。
件名 ロシア・ソビエト哲学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本における「古典成立の歴史」とその運命を辿りながら古典教育の必要性を考える。
(他の紹介)目次 序章 古典を学ぶことに価値や意味はあるのか
第1章 古典意識の成立―古典なるものと藤原俊成の戦略
第2章 古典的公共圏への先駆―古典と注釈
第3章 古典的公共圏の確立―身だしなみとしての和歌・古典
第4章 古典的公共圏の展開―戦乱においてますます躍動する和歌・古典
第5章 古典的公共圏の繁栄―古典の王国だった近世日本
第6章 古典の末路―古典を見捨てた近代
終章 古典の活路―それでも古典を学ぶことには意義がある


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。