蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118827989 | 913.6/シオ/ | 1階図書室 | 62B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013142917 | 913.6/シオ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013034815 | 913.6/シオ/ | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
中央区民 | 1113098949 | 913/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
南区民 | 6113076308 | 913/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000554017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ともにがんばりましょう |
書名ヨミ |
トモ ニ ガンバリマショウ |
著者名 |
塩田 武士/著
|
著者名ヨミ |
シオタ タケシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-217782-5 |
内容紹介 |
上方新聞記者の武井涼は、強引な上司の誘いで労働組合執行部に加わることに。恐る恐る足を踏み入れた未知の世界は、強烈な個性の執行部員と、深夜手当のカットを目論む会社との、怒涛の戦場だった! |
著者紹介 |
1979年兵庫県生まれ。関西学院大学卒業。2010年「盤上のアルファ」で第5回小説現代長編新人賞を受賞しデビュー。同作で2011年将棋ペンクラブ大賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代から徐々に広がり始め、七〇年代から八〇年代にかけて普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例からビデオの様々な受容のありようを掘り起こし、ビデオが私たちの映像経験にもたらしたインパクトを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ビデオのメディア論に向けて 第1部 ビデオのメディア考古学(放送技術からニューメディアへ―一九五〇‐六〇年代における「ビデオ」概念の拡張 ビデオにおける「教育の場」と「見ること」―一九六〇年代後半‐七〇年代の業界紙「ビデオジャーナル」にみる普及戦略を中心に) 第2部 ビデオの社会的受容(放送番組の保存と所有をめぐる系譜学―一九七〇‐八〇年代の音楽ファンとエアチェック文化 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程―一九七〇‐八〇年代のアニメ雑誌を素材として レンタルビデオ店という文化装置―店舗の大規模化を介した旧作ソフトの価値転換 ビデオのその後と現在 ビデオとは何か?―その基本的な特徴と歴史) |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 大輔 1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 和都 1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 溝尻 真也 1979年生まれ、福岡県出身。目白大学メディア学部准教授。専攻はメディア論、文化社会学、ポピュラー音楽研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 豊 1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ