蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110481496 | 135.5/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000775894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不確定な唯物論のために 哲学とマルクス主義についての対話 |
書名ヨミ |
フカクテイ ナ ユイブツロン ノ タメ ニ |
著者名 |
ルイ・アルチュセール/[著]
|
著者名ヨミ |
ルイ アルチュセール |
著者名 |
フェルナンダ・ナバロ/聞き手 |
著者名ヨミ |
フェルナンダ ナバロ |
著者名 |
山崎 カヲル/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマザキ カオル |
出版者 |
大村書店
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
135.56
|
分類記号 |
135.56
|
ISBN |
4-7563-2005-8 |
内容紹介 |
「偶然の出会い」を組み込んだ新しい唯物論の提唱-沈黙を破り、再び彼は語り始めた…挑発するアルチュセール最晩年の思想。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治5(1872)年10月14日、日本初の鉄道が新橋〜横浜間で開業して今年で150年。鉄道は日本の近代化を支え、地方ごとに独特の鉄道文化が形成された。しかし、戦後にモータリゼーション時代が到来すると、その在り方は大きな曲がり角を迎える。大都市では路面電車が姿を消し、過疎化が進む地方では厳しい生存競争に負けた路線が次々と姿を消していった。そして、現在も生活様式の変化により、存続が危ぶまれる路線が激増している。本書では、昭和・平成の社会を支え、消えていった50の路線の記憶をたどるものである。懐かしさに溢れる往時の姿から、日本の鉄道文化を再考するきっかけにしてほしい。 |
(他の紹介)目次 |
JR札沼線(一部) JR留萌本線(一部) 国鉄広尾線 根室拓殖鉄道 国鉄湧網線 北海道炭砿汽船夕張鉄道 三菱石炭鉱業大夕張鉄道 JR天北線 JR名寄本線 岩手中央バス(花巻電鉄)花巻温泉線〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ