蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
京の着つけと帯結び 伝統と新感覚の帯結び88種
|
著者名 |
市田 ひろみ/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115911141 | 593.8/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西野 | 7210018433 | 593/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001060547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京の着つけと帯結び 伝統と新感覚の帯結び88種 |
書名ヨミ |
キョウ ノ キツケ ト オビムスビ |
著者名 |
市田 ひろみ/著
|
著者名ヨミ |
イチダ ヒロミ |
版表示 |
改訂新版 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
593.8
|
分類記号 |
593.8
|
ISBN |
4-06-209009-0 |
内容紹介 |
日本の固有の文化であるきものの、苦しくなく、着くずれない着つけと帯結びを紹介。基本から新感覚の帯結びや装い方、フォーマルヘアデザイン48種を、豊富な写真とともに解説する。1986年刊の改訂新版。 |
著者紹介 |
1932年大阪府生まれ。京都府立短大国文科卒業。OL、女優を経て服装研究家に。和装だけではなく、世界の少数民族の衣装にも精通。著書に「京の底力」「しゃきっとしなはれ」など多数。 |
件名 |
着付け |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なつのひ、おじいさんともりにやってきたあらたはおじいさんにはいくのことをおしえてもらいます。「ここはあらたとおじいちゃんのひみつのもりだよ。またはいくをつくりにきたいかい」「うん、きたい」おらたとおじいさんのひみつのもりのいちねんがはじまります。 |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 晋吾 1946年東京生まれ。学習院大学経済学部卒業。20代より福音館書店編集者として、『はじめてのおつかい』など多くの絵本を手がけた。現在は絵本作家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹上 妙 1986年東京生まれ。和光大学表現学部芸術学科卒業。木版画作家。『マンボウひまな日』(絵本館)で絵本作家としてもデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本井 英 1945年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程国文学専攻修了。俳人。高校時代に清崎敏郎に師事、その後星野立子、高木晴子に師事。2007年より俳誌『夏潮』主宰。著作に、『虚子散文の世界へ』(ウェップ/第32回俳人協会評論賞受賞)などがある。俳諧道場、鴫立庵の二十三世庵主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ