蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119290567 | 380.4/タ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000694456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魂の還る処 常世考 やまかわうみ別冊 |
書名ヨミ |
タマシイ ノ カエル トコロ |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
380.4
|
分類記号 |
380.4
|
ISBN |
4-901592-87-1 |
内容紹介 |
死んだら、西の海の彼方、妣の国へ…。日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世について考察。谷川民俗学の源流であり、たび重なる災禍に見舞われた日本人の、魂のゆくえを探る書。 |
著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。平凡社で「太陽」初代編集長をつとめた。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。「日本民俗文化大系」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名 |
民俗学、他界観念 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
気韻生動、神韻縹渺の秘密。彫刻家・平櫛田中が自身の来し方を語った聞き書き記録。魅力あふれる自伝・芸談であるのみならず、田中が接してきた芸術家、芸術界に関する貴重な証言満載。 |
(他の紹介)目次 |
生いたち 大阪と中谷一家 奈良と森川杜園 東京に出る 禾山和尚 長安時の生活 茶屋町の生活 米原雲海と山崎朝雲 岡倉天心と日本彫刻会 岡倉天心の思い出 日本美術院の再興 上野桜木町の家とその頃の諸作 二児を失う 色々の天心像 素材と用具と伝統技法の復活 帝展参加と“霊亀随” 肖像彫刻 鏡獅子の制作 六代目の手紙 第二次鏡獅子の制作と弟子達 美術学校に勤めた頃 |
(他の紹介)著者紹介 |
平櫛 田中 1872(明治5)年、岡山県井原市に生まれる(1979年没)。青年期に大阪の人形師・中谷省古のもとで彫刻修業をしたのち、上京して高村光雲の門下生となる。その後、美術界の指導者・岡倉天心や臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作。大正期には、モデルを使用した塑造の研究に取り組み、その成果を“転生”、“烏有先生”などにおいて示した。昭和初期以降は、彩色の使用を試み、「伝統」と「近代」の間に表現の可能性を求めた。1958(昭和33)年、集大成と言うべき“鏡獅子”(国立劇場蔵)を完成。1944年より、東京藝術大学教授。1962年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本間 正義 1916年、新潟県生まれ(2001年没)。美術評論家。東京帝国大学卒。東京国立近代美術館次長を経て、1975年、大阪国立国際美術館長。1982年、埼玉県立近代美術館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ