蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117521666 | 460.4/ヒ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700460192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きものの流儀 |
書名ヨミ |
イキモノ ノ リュウギ |
著者名 |
日高 敏隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ トシタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
6,168p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
460.4
|
分類記号 |
460.4
|
ISBN |
4-00-005056-2 |
内容紹介 |
生きている証として語られる愛や幸福・喜びといったものも単に「説明」でしかなく真理ではない。まぎれもない事実は「生物死」だけではないか…。生きもののさまざまな生態の話題を織り交ぜながら「生の意味」を問う。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。東京大学理学部動物学科卒。滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長を歴任。京都大学名誉教授。 |
件名 |
生物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
業界人、就職、転職に役立つ情報満載。クラウド化・グローバル化で変わる業界構造を探る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 音楽ビジネスの根本的構造変化 第2章 世界の音楽市場を知る 第3章 世界で最もIT化が遅れた日本 第4章 伸長の期待大きい欧米以外の音楽市場 第5章 個へのパワーシフトという構造変化 第6章 既存会社の現状と展望 第7章 音楽業界を「拡張」するパイオニア16人 第8章 デジタル時代を象徴する新現象 第9章 音楽業界の課題と業界団体の取り組み 第10章 テクノロジーとの蜜月、音楽の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 哲一 音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト。StudioENTRE代表取締役、大阪音楽大学特任教授、iU超客員教授。早稲田大中退後にBUGコーポレーションを設立、音楽プロデューサーとしてアーティストをデビューさせる。日本音楽制作者連盟理事や経産省発行の「デジタルコンテンツ白書」編集委員なども歴任。2011年から執筆活動を始め著書多数。人材育成分野でも、作曲家育成「山口ゼミ」はコーライティングムーブメントの震源地として、多くのプロ作曲家を輩出、レコード大賞、NexTone賞などの受賞者も出ている。起業家育成にも積極的に取り組み、2019年に新規事業創出と起業家育成を行うスタートアップスタジオ StudioENTREを設立、代表取締役に就任。時代の要請にあった有望な事業を産み出している。時代の先を読み、グローバルに未来を考える、業界横断型プロデューサーとして独自のポジションを築いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ