蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110147071 | 370.8/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001088125 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代の教育 危機と改革 11 国際化時代の教育 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ ノ キョウイク |
著者名 |
佐伯 胖/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
サエキ ユタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
370.8
|
分類記号 |
370.8
|
ISBN |
4-00-010891-3 |
内容紹介 |
地球時代とその教育、国際化時代と教育、異文化を理解する、多文化社会の課題の4つのテーマに添った論考でこれまでの教育の姿を問い直し、閉鎖性と独善性を改善して、「異なる」人たちとの共生を目指す教育の在り方を問う。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
甲子園という目標を失った球児たち。ただ、それだけがすべてではない。未曽有の困難に直面し、そのとき名門校8名の監督たちは―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コロナによって変わった指導法、変わらないままの指導法(日本大学第三高等学校 小倉全由監督) 第2章 「お前ら、甲子園はもうあきらめろ」という言葉の真意(龍谷大学付属平安高等学校 原田英彦監督) 第3章 これからの時代は「指導者の意識改革」が必要(中京大学附属中京高等学校 高橋源一郎監督) 第4章 無観客の夏の甲子園球場で感じていたこと(花咲徳栄高等学校 岩井隆監督) 第5章 「組織力を高める方法」を模索していきたい(熊本県立熊本工業高等学校 田島圭介監督) 第6章 将来につながるための野球。高校野球の目的は「人間作り」(明徳義塾高等学校 馬淵史郎監督) 第7章 コロナ禍の今こそ「凡事徹底」を追求する(前橋育英高等学校 荒井直樹監督) 第8章 「道しるべ」であるはずの甲子園大会がなくなって考えたこと(八戸学院光星高等学校 仲井宗基監督) |
内容細目表
前のページへ