蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人をつなぐ街を創る 東京・世田谷の街づくり報告
|
著者名 |
小柴 直樹/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310557739 | 318.7/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001691259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人をつなぐ街を創る 東京・世田谷の街づくり報告 |
書名ヨミ |
ヒト オ ツナグ マチ オ ツクル |
著者名 |
小柴 直樹/著
|
著者名ヨミ |
コシバ ナオキ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.7361
|
分類記号 |
318.7361
|
ISBN |
4-7634-2015-2 |
内容紹介 |
100万人に迫る人口を擁し、住宅地、商業地、貴重な自然を有する東京都世田谷区。行政主導から住民参加、そして行政参加へと多彩な街づくりの現場で試行錯誤を重ねてきた区職員が、街づくりの軌跡と未来へのヒントを探る。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。東京都立大学大学院都市科学研究科都市科学専攻博士前期課程修了・修士。世田谷区施設営繕担当部長。一級建築士、建築主事、宅地建物取引士。 |
件名 |
都市計画-東京都世田谷区 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
100万人に迫る人口を擁し、住宅地、商業地、そして都心の貴重な自然を有する東京都世田谷区。多彩な街づくりの現場で試行錯誤を重ねてきた区職員が思う、「人をつなぐ街」をつくるための要点とは。街づくり先進都市・世田谷の現場で培われてきた制度、手法、そして「合意形成」のあり方。 |
(他の紹介)目次 |
1部 街づくり先進都市・世田谷(世田谷区という街づくりの舞台 世田谷区における街づくりの発端 世田谷区街づくり条例の歩み ほか) 2部 事例から見る街づくりへの新たな試み(密集市街地の防災街づくり―太子堂2・3丁目地区 小田急線上部利用の街づくり―下北沢駅周辺地区 京王線沿線の街づくり―明大前駅周辺地区・下高井戸駅周辺地区 ほか) 3部 合意形成のために(住民参加の街づくりの歩みと未来 街づくりの推進に期待すること 信頼関係の構築と合意形成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小柴 直樹 1961年東京都生まれ。世田谷区施設営繕担当部長。1985年明治大学工学部建築学科卒業、1987年同大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程修了・修士、1998年東京都立大学大学院都市科学研究科都市科学専攻博士前期課程修了・修士。1987年世田谷区入所、都市計画課、営繕第一課、世田谷総合支所街づくり課、砧総合支所街づくり課、北沢総合支所街づくり課、都市デザイン課、防災街づくり担当部を経て現職。一級建築士、建築主事、宅地建物取引士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ