蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013227964 | 292/カ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012786227 | 292/カ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012768379 | 292/カ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6013022253 | 292/カ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別西 | 8213055091 | 292/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000441763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪男は向こうからやって来た |
書名ヨミ |
ユキオトコ ワ ムコウ カラ ヤッテ キタ |
著者名 |
角幡 唯介/著
|
著者名ヨミ |
カクハタ ユウスケ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
292.58
|
分類記号 |
292.58
|
ISBN |
4-08-781476-7 |
内容紹介 |
2008年10月の新聞に掲載された、雪男のものとされる足跡の写真。雪男を目撃したという人々を取材した著者が、現場でえぐり取った雪男探しをめぐる一点の鋭い真実とは? 謎の生き物とそれを追う人間たちのドキュメント。 |
著者紹介 |
1976年北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大探検部OB。ネパール雪男捜索隊隊員。「空白の五マイル」で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞ほか受賞。 |
件名 |
ヒマラヤ、未確認動物 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
新田次郎文学賞 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもは言葉を覚えるときに、それ以前の赤ちゃん語を忘れる。そのように、言葉はいつも「消えてしまった言葉のエコー」である。そして、忘れることは創造の源でもある。言語の中にはつねにもうひとつの言語の影があり、失われた言語が響いている。言語の崩壊過程に言語の本質をみたヤコブソン、失語症を考察したフロイト、複数の言語を生きたカネッティ、死んだのに語る口を描いたポー、母語についてはじめて語ったダンテなどを導きに、忘却こそが言語が本来もつ運動性であることが浮上する。アガンベンの英訳者として知られ、30代で本書を著し、恐るべき知性として話題を呼んだ、ヘラー=ローゼンの主著。流離こそが言語の本質だと明かす、言語哲学の最重要書である。 |
(他の紹介)目次 |
喃語の極み 感嘆詞 アレフ 消滅危惧音素 H&Co. 流離の地で 行き止まり 閾 地層 地滑り 文献学の星 星はまた輝く ニンフの蹄 劣った動物 アグロソストモググラフィー Hudba 分裂音声学 アブー・ヌワースの試練 船長の教え 詩人の楽園で バベル |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘラー=ローゼン,ダニエル 1974年生。プリンストン大学教授。アガンベンの英訳者として知られる。仏・伊・独・西・露語、ラテン語・古典ギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語に通じ、哲学・文学・歴史学・認知科学・言語学を鮮やかに論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 涼子 1970年生。作家。日・仏語で創作を行い、『陰影礼賛』の仏訳者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ