山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

昭和の名編集長物語 戦後出版史を彩った人たち    

著者名 塩澤 実信/著
出版者 展望社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119578995021.4/シ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
809.2 809.2
話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000856771
書誌種別 図書
書名 昭和の名編集長物語 戦後出版史を彩った人たち    
書名ヨミ ショウワ ノ メイヘンシュウチョウ モノガタリ 
著者名 塩澤 実信/著
著者名ヨミ シオザワ ミノブ
出版者 展望社
出版年月 2014.9
ページ数 308p
大きさ 19cm
分類記号 021.43
分類記号 021.43
ISBN 4-88546-285-6
内容紹介 ここに編集者魂あり! 池島信平と『文藝春秋』、角川春樹と「角川文庫」、三枝佐枝子と『婦人公論』…。昭和の名編集長と編集者の世界を、生み出した書籍、つくった雑誌にまつわるエピソードとともに紹介する。
著者紹介 長野県生まれ。東京大学新聞研究所講師等を歴任。日本ペンクラブ名誉会員、日本出版学会会員。著書に「雑誌をつくった編集者たち」「文藝春秋編集長」など。
件名 編集者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 初対面、プレゼン、商談、家族、友人、恋愛で使える!ちょっとした違いが、圧倒的な差になる。できる人は必ず使っているテクニック37。「解く」アウトプットで「話し方」を鍛える。ありそうでなかった、画期的な1冊。
(他の紹介)目次 第1章 「直感」に響く話し方とは(一分ではなく「一瞬」で伝わることに意味がある
たった一言で信頼を得る「リフレクティブ・リスニング」 ほか)
第2章 人が思わず動いてしまう「言葉の言い換え」(信頼度が増す語尾に言い換える
接続詞の選び方で、相手との距離を調節する ほか)
第3章 一瞬で伝わる「発音テクニック」(長さの異なる「間」をランダムに入れる
相手を途中で飽きさせない話し方 ほか)
第4章 感情が伝わる「口の開き方」と「声の高さ」(口の開き方で心の距離を調節する
声の高さで「ときめき度」を表現する ほか)
第5章 とっさの一言で心をつかむ「返しの一言」(言い訳に聞こえないように言い訳したいとき
愚痴を言いそうになったとき・言われたとき ほか)
(他の紹介)著者紹介 神原 智己
 フリーアナウンサー/話し方プロデューサー。札幌市出身。明治大学商学部卒業後、札幌テレビ放送アナウンサーとして入社。担当した番組すべてで視聴率No.1を達成。東京でフリーアナウンサーに転身後、TVショッピングでは1時間で1,500万円の売上げを記録した。現在はラジオ番組を中心に活躍中。「クライアントの個性」を活かしながら、業種に合った話し方のコンサルティングに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。