蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116568387 | 369.2/バ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400131085 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バリアフリーの生活環境論 |
| 書名ヨミ |
バリアフリー ノ セイカツ カンキョウロン |
| 著者名 |
野村 みどり/編
|
| 著者名ヨミ |
ノムラ ミドリ |
| 著者名 |
秋山 哲男/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
アキヤマ テツオ |
| 版表示 |
第3版 |
| 出版者 |
医歯薬出版
|
| 出版年月 |
2004.4 |
| ページ数 |
410p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
369.27
|
| 分類記号 |
369.27
|
| ISBN |
4-263-21159-6 |
| 内容紹介 |
ハンディキャップを負っている人びとに関する住宅・福祉・医療・教育・交通の各施設計画と、それらに共通するバリアフリー・デザインをまとめたもの。最新の研究結果とデータを加えた、97年刊に次ぐ第3版。 |
| 著者紹介 |
東京電機大学情報環境学部情報環境デザイン学科勤務。 |
| 件名 |
身体障害者、バリアフリー(建築) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
はじめてとなりのせきになったたかのりくん。ちょっとえらそうなところがはなにつくのだけど、ぼくはいわれっぱなし。あるひのやすみじかん、たかのりくんのかおにボールがぶつかり、あのたかのりくんがなきじゃくっていた。いま、ぼくにできることはなんだろう。きづくとおなかのそこからこえがでて―。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
くすのき しげのり 児童文学作家。1961年生まれ、徳島県鳴門市在住。小学校教諭、鳴門市立図書館副館長などを経て現在にいたる。「青少年読書感想文全国コンクール課題図書」となった『おこだでませんように』『メガネをかけたら』(ともに小学館)をはじめ、『ぼくはなきました』(東洋館出版社)が、「第29回けんぶち絵本の里大賞 びばからす賞」を受賞するなど選定および受賞多数。教科書掲載作品など130冊を超える作品は、日本および海外で広く読まれている。2021年、絵本と絵本に関わるすべての人を応援する『絵本・応援プロジェクト〜YELL2021〜』をスタートさせる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 聖岳 1976年、静岡県生まれ。『つれたつれた』(さく・内田麟太郎、解放出版社)で絵本画家デビュー。『ふってきました』(さく・もとしたいづみ、講談社)で第13回日本絵本賞受賞、第39回講談社出版文化賞絵本賞受賞。『おこだでませんように』(さく・くすのきしげのり、小学館)は、第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選定されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ