蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110649035 | 913.5/ア2/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
それゆけパトカー : のりものだい…
椎野 利一/画
かぶとむしのぶんた : しぜんとい…
鶴見 正夫/作者…
ほっきょくのムーシカミーシカ : …
いぬい とみこ/…
しりとりハイキング
椎野 利一/作・…
あなの中のライオン
椎野 利一/画
カエルのカータ大かつやく!
三好 庸太/作,…
それゆけパトカ- : のりものだい…
神戸 淳吉/作,…
こりすがつくったやじろべえ
椎野 利一/作・…
クマさんのふゆごもり
椎野 利一/椎野…
こりすがつくったやじろべえ
椎野 利一/作絵
ほっきょくのムーシカ・ミーシカ :…
いぬい とみこ/…
ほっきょくのムーシカ ミーシカ後編
いぬい とみこ/…
ほっきょくのムーシカ ミーシカ前編
いぬい とみこ/…
のろまじゃなかったブーン : おは…
椎野 利一/画,…
しろいくびわのクマ : 心あたたま…
椎野 利一/画,…
かたつむりのツムツム
成本 和子/作,…
やどかりのひっこし
山脇 恭/作,椎…
クマさんのふゆごもり : しぜんと…
佐藤 義美/原作…
ブチよ、さようなら
石井 昇悟/作,…
どこにいくの? : ころころえほん
久保 恵子/作,…
いじわるなんかするからさ
柴野 民三/作,…
あなの中のライオン
関 七美/文,椎…
くさばなのあそび
中田 幸平/作,…
おとうさんはライオンみたい
森山 京/文,椎…
かたつむりのツムツム
成本 和子/作,…
あそびのこうさく
椎野 利一/作・…
あそびのこうさく
椎野 利一/作・…
かたつむりの ツムツム : あひる…
成本 和子/作者…
できるまで・とどくまで くすり
牧野 賢治/文,…
はんがあそび
椎野 利一/作・…
はんがあそび
椎野 利一/作・…
ゾウくんカバくんの小さなぼうけん
安田 浩/作,椎…
かぶとむしのぶんた : しぜんとい…
鶴見 正夫/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000186162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伽婢子 2 東洋文庫 |
書名ヨミ |
オトギボウコ |
著者名 |
浅井 了意/[著]
|
著者名ヨミ |
アサイ リョウイ |
著者名 |
江本 裕/校訂 |
著者名ヨミ |
エモト ヒロシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
5,360p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
913.51
|
分類記号 |
913.51
|
ISBN |
4-582-80480-2 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
デザイナー、エンジニア、医療関係者、そして障害を持った方々が、お互いに刺激し合う、健全な緊張関係のもとで開かれた議論を行うためにプロダクト、ファッション、インタラクション、グラフィックなどの事例を多数紹介。 |
(他の紹介)目次 |
初めの緊張関係(ファッションと目立たなさと交差 探求と問題解決との交差 シンプルとユニバーサルとの交差 アイデンティティーと能力との交差 挑発と感受性との交差 ほか) デザイナーたちと出会う(安積朋子、脚立と出会う もしPhilippe Starckがおしりふきと出会ったら もしJasper Morrisonが車いすと出会ったら Michael Marriott、車いすと出会う もしHussein Chalayanがロボットアームと出会ったら ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
プリン,グラハム ダンディー大学でインタラクションデザインを教えるとともに、話すことのできない人たちの表現力を高めるコミュニケーション装置について研究している。彼は上級デザイナーとして世界有数のデザインコンサルタント会社であるIDEOで、またイギリスの著名なリハビリテーション工学センターであるBath Institute of Medical Engineeringで勤務してきた。彼は複数の国際的なデザイン賞を、障害に配慮したデザインの分野と一般向けデザインの分野で受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 茂 博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科教授。グッドデザイン賞審査員(2017・2020・2021年度)。オープンソースハードウェアやデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキル、視点、経験を持つ人々が協働でイノベーション活動に取り組むための手法や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催しているメイカームーブメントの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水原 文 翻訳者。電子機器メーカーや通信キャリアでの勤務を経て、2007年に独立。これまでの仕事には数学や電子回路、食品化学・発酵食品に関連したものが多いが、障害者の社会参加にも関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ