蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180127110 | 210.3/モ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001138474 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
モノと技術の古代史 金属編 |
| 書名ヨミ |
モノ ト ギジュツ ノ コダイシ |
| 著者名 |
村上 恭通/編
|
| 著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスユキ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
6,303p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.3
|
| 分類記号 |
210.3
|
| ISBN |
4-642-01737-4 |
| 内容紹介 |
モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ造りを見直す。 |
| 著者紹介 |
1962年熊本県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター・社会共創学部教授。博士(文学)。著書に「倭人と鉄の考古学」など。 |
| 件名 |
遺跡・遺物-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
安定を求めながら安全でない人生ばかり選んでしまう―。黒人文化が開花、街にジャズとダンスが溢れた1920年代N.Y.。人種の境界線を越えた女達の苦難と恍惚。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ラーセン,ネラ ハーレム・ルネサンス期を代表するアフリカ系アメリカ人女性作家。1891年シカゴに生まれる。母はデンマーク出身(白人)、父は西インド諸島出身(黒人)。幼少時の1895‐98年、デンマークに滞在。1908年テネシー州のフィスク大学附属師範学校に入学するが、一学年で退学となる。1908‐12年ふたたびデンマークに滞在。帰国後、リンカーン病院附属看護師訓練校に入学、15年看護師免許を取得。19年、物理学者エルマー・S・アイムズと結婚。26年短編小説「人違い」と「自由」を雑誌に発表。28年長編小説「流砂にのまれて」、29年「パッシング」を発表し、高い評価を得た。30年発表して短編小説「サンクチュアリ」に剽盗疑惑が持ち上がるなか、文学上の業績により黒人女性として初めてグッゲンハイム奨学金を授与され、32年1月までヨーロッパに滞在。33年離婚、ハーレムを去ったのちは、63年に退職するまで病院で看護師として働き、64年、25年間住んだアパートでひとり世を去った。享年72歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鵜殿 えりか アメリカ文学研究者。愛知県立大学名誉教授。著書に『トニ・モリスンの小説』(2015、彩流社、日本アメリカ文学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ