山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

崛起する中国 日本はどう中国と向き合うのか?  China analysis  

著者名 小島 朋之/著
出版者 芦書房
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116883414312.2/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山崎 光夫
2006
C C
豆腐 納豆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500254547
書誌種別 図書
書名 崛起する中国 日本はどう中国と向き合うのか?  China analysis  
書名ヨミ クッキ スル チュウゴク 
著者名 小島 朋之/著
著者名ヨミ コジマ トモユキ
出版者 芦書房
出版年月 2005.8
ページ数 269p
大きさ 22cm
分類記号 312.22
分類記号 312.22
ISBN 4-7556-1188-1
内容紹介 めざましい経済発展を遂げた中国の「崛起」(台頭・勃興)は、アジア太平洋地域の発展につながるのか。2003年から2004年の「中国の動向」の検証を通して、この問題を理解する手がかりの提供を試みる。
著者紹介 1943年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、同大学総合政策学部教授、学部長。著書に「富強大国の中国」「中国の政治社会」など。
件名 中国-政治・行政、日本-対外関係-中国
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 漁業に損害を与え森を枯らす害鳥か、良質な肥料を提供し人々に親しまれる益鳥か。日本に広く分布するカワウは、地域や時代によって人との関係性が変わる不思議な鳥である。その背景には地域ごとの歴史があり、地元の人が育んできた自然管理の技術があった。鳥類生態学、森林生態学、歴史民俗学、環境社会学の4視点で、日本ならではの動物と人の未来のあり方を提言する。
(他の紹介)目次 1 カワウはなぜ人が利用する森にすむのか―森とカワウと人の関係(鳥の視点 森にすむ水鳥、カワウ
森の視点 カワウがすむ森、オオミズナギドリがすむ森 ほか)
2 「昔はカワウはいなかった」―琵琶湖の森とカワウのせめぎ合い(森の視点 琵琶湖が育む照葉樹林―カワウは森をどう変えたのか
鳥の視点 カワウによる竹生島と伊崎の森への影響 ほか)
3 カワウの恵みとムラの知恵―知多半島の森とカワウの共存史(鳥の視点 鵜の山の森とカワウの変遷
森の視点 カワウがすむ里山の今―糞採取終焉50年後の森林をたどる ほか)
4 カワウと森と人から広がる世界―森とカワウの未来(社会の視点 共存におけるコミュニティの役割
人の視点 民俗知識を現代にどう生かすか ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀田 佳代子
 滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員、博士(理学)。専門:鳥類生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前迫 ゆり
 大阪産業大学大学院人間環境学研究科教授、学術博士。専門:森林生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 厚史
 熊本大学大学院人文社会科学研究部教授、博士(社会学)。専門:環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 弘章
 近畿大学文芸学部教授・同大学民俗学研究所所員、博士(人間・環境学)。専門:歴史民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。