蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180387987 | 326.2/オ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310270044 | 326.2/オ/ | 2階図書室 | LIFE-222 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内野 勝行 櫻澤 博文 田中 奏多 田中 伸明 來村 昌紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001310047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての刑法各論 3日でわかる法律入門 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ケイホウ カクロン |
著者名 |
尾崎 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
オザキ テツオ |
版表示 |
第10版 |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
326.2
|
分類記号 |
326.2
|
ISBN |
4-426-12469-4 |
内容紹介 |
刑法典のうち「第2編罪」の内容を、語りかけるような文体で解説する入門書。黒板メモ式で、各ポイントをコンパクトにまとめ、原条文も掲載。チェック問題つき。平成30年8月10日までに公布された法改正に対応。 |
著者紹介 |
1953年大阪生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係専攻修了。近畿大学教授などを務めた。著書に「ビジネスマンの基礎英語」など。 |
件名 |
刑法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
正しい知識と理解で、症状が驚くほど改善!脳のなかでは何が起きているのか?認知症に強い脳をつくるには?学習療法とは?脳に病変があっても認知症にならない?コウノメソッドとは?全国のコウノメソッド実践医リスト掲載。 |
(他の紹介)目次 |
そのもの忘れ、老化?それとも認知症?(老化による「もの忘れ」と、認知症による「もの忘れ」 こんなことがあったら認知症かも ほか) 1章 知っておきたい認知症の基礎知識(認知症の症状が様々なのはなぜか? 「老化した脳」と「認知症の脳」の違い ほか) 2章 認知症は脳の病変だけが原因ではない?(脳に病変があっても認知症になるとは限らない?) 3章 認知症がぐんぐん改善する8つの法則(早期診断で、治療できる認知症を見逃さない 治療薬のことを知っておく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 惟明 高知大学名誉教授。脳神経外科医。1934年、大阪府生まれ。京都大学医学部卒。京都大学医学部脳神経外科助教授を経て、1981年4月、高知医科大学(現高知大学医学部)へ脳神経外科初代教授として赴任。厚生省(現厚生労働省)「特定疾患難治性水頭症調査研究班」班長等の公職を務めながら、高知県内の脳神経外科拠点病院の整備に奔走。現在も、いくつかの病院の脳神経外科外来で脳梗塞、認知症などの高齢患者の診療に従事している。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 和彦 名古屋フォレストクリニック院長。1958年愛知県名古屋市生まれ。1982年近畿大学医学部卒。1982〜1984年名古屋第二赤十字病院(全科ローテート)。1984〜1988年名古屋大学大学院医学系研究科老年科学博士課程修了(医学博士)。1988〜1994年同老年科学医員。1994年同老年科学講師。1995年愛知県厚生連海南病院老年科部長。2003年共和病院(愛知県)老年科部長。2009年名古屋フォレストクリニックを開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ