山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

哲学を疑え! 笑う哲学往復書簡    

著者名 土屋 賢二/著   石原 壮一郎/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011663522104/ツ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513186329104/ツ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯島 正
1996
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001307254
書誌種別 図書
書名 哲学を疑え! 笑う哲学往復書簡    
書名ヨミ テツガク オ ウタガエ 
著者名 土屋 賢二/著
著者名ヨミ ツチヤ ケンジ
著者名 石原 壮一郎/著
著者名ヨミ イシハラ ソウイチロウ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2001.11
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-87031-480-0
内容紹介 生きるとは何か? 幸せな生き方とは? 哲学者はなぜそのことに明確に答えてくれないのか? そんな悩みを抱える「お笑いコラムニスト」の無謀な問いに「笑う哲学者」が迷惑そうに答える、抱腹絶倒の往復書簡バトル。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。お茶の水女子大学教授。著書に「われ笑う、ゆえにわれあり」他。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 娘の初節句に、雛を飾る風習が確立するのは、江戸の町人文化が形成されはじめる八代将軍吉宗の治世が終わってまもない頃のこと。街は消費文化にうかれ、人々の遊び心が咲き誇り、雛祭は女性と子供の誕生を祝う行事となり、雛人形も多種多様に発展する。愛する女性や子供のために、庶民に混じり流行の雛を買い求める六義園のお殿さま(大和郡山藩主)柳沢信鴻の姿から、町の様子や人々の触れ合い、子供や女性の生活を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 『宴遊日記』と雛祭
第1章 雛祭と宝暦天明文化
第2章 六義園の雛祭―信鴻をめぐる女性・子供たち
第3章 雛祭の背景―はかない乳幼児の命
第4章 雛の宴―雛市の雑踏と賑わい
第5章 雛祭の華―憧れの舟月の雛人形
終章 宴のおわり
補章 幻の雛屋次郎左衛門を追う―岡田家文書と位牌、そして永徳齋
(他の紹介)著者紹介 是澤 博昭
 1959年、愛媛県生まれ。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。博士(学術)。現在、大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。