山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

菩薩ということ   法蔵館文庫  

著者名 梶山 雄一/著
出版者 法藏館
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013213503181/カ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001645926
書誌種別 図書
書名 菩薩ということ   法蔵館文庫  
書名ヨミ ボサツ ト イウ コト 
著者名 梶山 雄一/著
著者名ヨミ カジヤマ ユウイチ
版表示 増補
出版者 法藏館
出版年月 2022.1
ページ数 214p
大きさ 15cm
分類記号 181.5
分類記号 181.5
ISBN 4-8318-2630-5
内容紹介 迷いと悟りの世界を生きる菩薩。空の思想とともに、それぞれの時代や社会の中で独特の変化を遂げてきた菩薩像を「求道の菩薩」など4種の菩薩像として仏教史の中に位置づけ、いかに生きるべきかという指針をも示唆する。
件名 菩薩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 迷いと悟りの世界を生きる菩薩の存在は、大乗仏教の真髄である。空の思想とともに、それぞれの時代や社会のなかで独特の変化を遂げてきた菩薩像を、「求道の菩薩」「奉仕の菩薩」「天上の菩薩」「誰でもの菩薩」の四種の菩薩像として仏教史の中に位置づける。大乗仏教がめざした人間像とは何なのかを探究しつづけた著者による菩薩像の到達点であると同時に、「私たちがいかに生きるべきか」という指針をも示唆する名著。
(他の紹介)目次 菩薩ということ
菩薩―般若経典におけるその語義と理念
般若の思想
空の世界
落語と仏教―あとがきにかえて
付論・誰もが菩薩―大乗仏教の人間像
(他の紹介)著者紹介 梶山 雄一
 1925年静岡市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。京都大学名誉教授。文学博士。仏教大学総合研究所所長、創価大学国際仏教学高等研究所所長などを歴任。2004年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。