蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117460097 | 156/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
天野 純希 今村 翔吾 木下 昌輝 澤田 瞳子 武川 佑 矢野 隆 末國 善己
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001102161 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
武士道 日本人の魂 |
| 書名ヨミ |
ブシドウ |
| 著者名 |
新渡戸 稲造/著
|
| 著者名ヨミ |
ニトベ イナゾウ |
| 著者名 |
飯島 正久/訳・解説 |
| 著者名ヨミ |
イイジマ マサヒサ |
| 出版者 |
築地書館
|
| 出版年月 |
1998.10 |
| ページ数 |
368p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
156
|
| 分類記号 |
156
|
| ISBN |
4-8067-5565-6 |
| 内容紹介 |
欧米の人々が日本に抱く疑問の数々を解く鍵となる「武士道」について、新渡戸稲造が英語で著し、世界17ヶ国語に翻訳された、日本の精神文化を伝える書。わかりやすい現代語訳と詳細な解説でよみがえる。 |
| 著者紹介 |
1862〜1933年。岩手県生まれ。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。帰国後は第一高等学校長、東京帝国大学教授等を務める。 |
| 件名 |
武士道 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
扇野藩は度重なる災害により破綻寸前の危機に瀕していた。藩主の千賀谷定家は困難を脱するために郡代の桧弥八郎を中老に抜擢、藩政改革にあたらせた。しかし、厳しい年貢の取り立ては農民の離村を招き、果てに弥八郎は賂の疑いで切腹してしまう。娘の那美は偏屈で知られる親戚の矢吹主馬のもとに身を寄せるが、彼には生前の弥八郎から託された、ある使命があった。悪に屈せず、信念を貫いた武士を描く、清廉極まる時代小説。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
葉室 麟 1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。16年『鬼神の如く―黒田叛臣伝―』で司馬遼太郎賞を受賞。2017年12月、惜しまれつつ逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ