蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118998897 | 498.5/ラ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000926433 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ジョナサン・ライト博士の新・栄養療法 |
| 書名ヨミ |
ジョナサン ライト ハクシ ノ シン エイヨウ リョウホウ |
| 著者名 |
ジョナサン・V・ライト/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョナサン V ライト |
| 著者名 |
丸元 康生/訳 |
| 著者名ヨミ |
マルモト ヤスオ |
| 出版者 |
ライフサイエンス研究所
|
| 出版年月 |
1996.3 |
| ページ数 |
581p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
498.583
|
| 分類記号 |
498.583
|
| ISBN |
4-331-50520-0 |
| 内容紹介 |
診断できなかった症状を解明する検査法、完治できなかった病気を克服する治療法を、ごく身近な40余種の病気や症状について、事例をあげながら分かりやすく解説。アメリカの最新栄養療法。 |
| 件名 |
食餌療法、栄養療法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
親が笑顔でいれば、子どもは自ら人生を切り開く。大事なのは、子どもも親も「自分を大切にする」こと。自身も経験者である不登校新聞編集長が、学校へ行きたくない子どもに向き合う際の具体的なアドバイスや子育てのノウハウを1冊にまとめました。教育・保育学が専門の東京大学名誉教授・汐見稔幸氏、N高を設立した角川ドワンゴ学園理事の川上量生氏との対談も収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 子どもがのびのびと育つためにできること(子どもは雑談したがっている 子どもの興味に寄り添う ほか) 第2章 子どものSOSをキャッチするためにできること(代表的な5つのSOS 「宿題が手に付かない」は気づきにくいSOS ほか) 第3章 子どもが学校に行かないときにできること(「不登校」でも、週2、3日学校へ行っている 学校に行きたくない理由は重なり合っている ほか) 第4章 子どもの将来のためにできること(あきらめることも大事 思い続けることが大切 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
石井 志昂 1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。20年からは、代表理事も務める。これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ